BD:発売1週間前の総まとめ! 『FFV』の匂いがする大作RPG『ブレイブリーデフォルト』の正体とは? (電撃)
BD:『ブレイブリーデフォルト』公式サイト、EXTRASにプレイングガイドを追加! WORLD、PLAYも更新
スクエニ:『コール オブ デューティ ブラックオプスII』吹き替え版、PSVita版、Wii U版予約開始 (e-STORE)
スクエニ:PS Vita版『コール オブ デューティ ブラックオプス ディクラシファイド』予約開始
スクエニ:Wii U版『アサシン クリードIII』予約開始
スクエニ:WEBラジオ「スクエニChan!」第53回配信! 2週連続『絶園のテンペスト』特集
すばせか:すばらしきこのせかい ヴォーカルオーディション 締め切り間近!
FF13:「ライトニング・リターンズ FF13」について、海外での鳥山氏インタビュー抜粋(英文) (novacrystallis)
・鳥山氏「LRFF13は、クリスタルツールズを使用した3番目の作品、FFシリーズに置いて最も洗練された作品になる」
[その他ゲームニュース]
『バイオハザード6』の初回出荷本数が450万本を達成、カプコンの歴代最高記録に (Game*Spark)
Wii U 公式ページが更新、発売日・価格等掲載 (任天堂)
う~~~む。
“FFシリーズにおいて最も”洗練された作品、か。
・・・ホントかぁ?
優劣をつけるような言い方は何か疑ってしまう自分がいる。
皆ブレイブリーデフォルト買う?それとも様子見?
鳥山の中ではそうなんだろう
wrote:
絶対買います!体験版も面白かったし。LLと普通の3DS両方でやりましたが普通の3DSの方が画面がキレイでオススメです。
ブレイブリーデフォルトはもうコレクターパックを予約してます。
最初はどうかと思いましたが、システムが戦略自由で面白いです。
予約しておいて良かったと思うくらいです。あくまで個人の意見ですが。
匿名 wrote:
原文読むとI will〜で書かれてるから、単に意気込みだと思うよ
まぁ最高のFFを目指すってのは別にいいんじゃない
実際の結果はユーザーが判断するしかないけど
>>4
>>5
体験版配信されてるの忘れてた…
ゲームシステムも面白そうみたいだし、情報助かりました。
ありがとう。
LRFF13はまぁ流れ的にクリスタルツールズを使用するとは思ってたけど、
「ルミナスすげえだろ。」って講演を頻繁にする割にルミナスが出てくる気配が微塵もないのが何だか悲しい
ま、今のスクエニは批判される事が多いから
講演して注目されてスタッフのモチベーションあげるのが目的かもしれないけど
wrote:
>>基本的にルミナススタジオは次世代機用のエンジンだから
今世代で使うことはまずない
ブレイブリーは今一番楽しみにしてるゲームだからもちろん買うよ
実際に内容が良ければ是非シリーズ化なり何かのカタチで続いて欲しいくらい
キャラや背景等のデザインが素晴らしく好みです
みんな温かく見守ろう
開発陣なんだから最も洗練されたものになると豪語するのは良いと思うよ。
それくらいの自信を持って取り組んでくれた方がわくわくするしね。
ブレイブリー体験版やってるけど雰囲気も良いしアビリティの組み合わせも良いと思う。あとバトル中の早送りも便利だな。
ブレイブリー、世界観の雰囲気がFF9みたいですごく自分好みだ。発売楽しみ
ああああ
13-2のDLC半額のうちに落とすの忘れてたー
BD買いますよ!既に予約済み!
最終体験版で最初はイマイチ…と思ってたけど、レベルとジョブレベルが上がっていくと楽しくて仕方なくなった!
もっと色んなジョブで遊びたいですねー召喚獣とか必殺技も早く使ってみたいな~
音楽も良いからCDも買っちゃおうか悩み中
自分もブレイブリー買うよぉ~。
意気込みは結構なんだけど、コイツの場合難有りとしか思えねえ。
カイアスをFFシリーズで最強の敵だとか言ったりいちいち癪に障るわ。
もともと余計なことするタチなのはバハラグやFF7、10-2とかで分かり切ってるし。
野島や北瀬が(FF7のアルティマニアオメガの)インタビューで言うくらいだからな。
>>18
どんな内容だったっけ?
ブレイブリーデフォルト大人気だね。
自分も買う予定だから嬉しい
wrote:
まぁ落ち着いて…w
鳥山の言葉はまともに聞かない方が損をしない!
ライトニング好きだからLRFF13普通に楽しみだけど
FF13-2がいらなかった
wrote:
FF7でひねったイベントばかり作って北瀬が何度も直させたとか、章ごとに担当してたバハラグのシナリオを打ち合わせから勝手に大幅に変えるから野島がずっとフォローしてた、とか。
やっぱりヴェルサスは独自のゲームエンジン使ってるのか。まー前に野村さんが言ってたけど。
>>21 13-2好きの人もいるんだから誹謗中傷やめたら?もう少し大人になろうね
とりあえずブレイブリーって世界観はFFⅨ システムはFFⅤに似た感じなんだよね?
発売近いし楽しみだな
自分も昨日ブレイブリーデフォルト予約してきた。
電撃の生放送とか観たら、召喚獣も今作オリジナルなものが多くて乗り物をモチーフにしてるみたいね。
体験版には入ってないバトルシステムも観れたから楽しみだ。
>>24
どこが誹謗中傷にあたるのかわかりません
個人の好き嫌い言うのもだめなのかね
LRFF13出てもいないのに誹謗中傷しかないんですが、何かいったらどうですか?
誹謗中傷とまでは言わないだろうけど
いらなかった→なくてもよかった
みたいにマイルドにすればいいんじゃね?24じゃないからどう障ったのかはわからんが
ライトニングサーガとか見たようだと
多分洗練された感じになるんだろうけど
面白いかどうかは別だよね
システム面とかあまり心配してないから
キャラの扱いと理解しきれないシナリオをどうにかしろt
シナリオそんなに嫌いじゃないけどなぁー。
やはり好みなのかFFの入った世代が違うからなのか。
ちなみに自分は2007年くらいからだなFF始めたの。
というかシナリオの難しさだけでいうなら零式の方が難しくね?
まぁまぁまだトレーラーもでてないんだから
なにも言えないでしょ
シナリオが難解ってどこら辺がなんだろ
13は単語が~と言われてたけどやっていくうちに慣れる程度のものだったし・・・
むしろシナリオは789辺りに比べて単純というかなんというか
シナリオは好みの問題ってのが大きいから、合わないと感じた会社もしくは人のは次から手を出さない方がいいよ
10年とか経てば流行に伴い変わっていくだろうけど
>29
私がFFにハマったのは2006年からなのでかなり新参です
それでも最近のFFはぶっ飛んでる傾向があるし
シナリオが嫌というか、昔のFFに比べて入り込めない感が強い
FF関係者のだれかが「FFについてシナリオを重視しているわけではない」と言ったけど
FFの世界観はシリーズ通していいのばっかりだから
没入感の高いシナリオを大事にしてほしい
wrote:
FF13は単語が問題になってたけど、
本当はアルティマニア読まないと何が起こったかよく分からない、ご都合主義な展開に見えるのが問題だと思うけどな
FF13-2の初っ端からFF13のある意味言い訳とも取れる説明をしてたのもなぁ
どこらへんが言い訳なんだ?
よくわからん。もっと説明して。
個人的にシナリオよりも世界観の方がなぁ…
1~6みたいなファンタジー色が強いFFばっかりやってたからか7以降のSFというか…近未来的なのは苦手なんだよなぁ
北瀬さんはスター・ウォーズみたいなゲームを作りたいらしいけど…
今週のファミ通にKHの記事あったぞ
wrote:
XⅢが三部作だからある意味叶ったんじゃね?
>>32
同意。シナリオはむしろ単純。どうしてそうなるのかが分からない点が問題なんだよな。
13-2とか人工コクーン作った理由がさっぱりだし。
>>38
頼むから不吉なことは申さないでくれ!
前に野村さんが言ってた全く関係ないことでヴェルサスの情報が出せないってLRFF13のことなのかな?
人工コクーン作った理由は簡単じゃね?
>>34
それはアルティマニアで説明があるって頭に最初から置いてしまっているのも一因だと思う
以前のFF、アルティマニアが浸透する前の9や10以前もなにこれっていう謎は多々あった
例えば8のアルティミシアの正体とかね
そこを予想してでるはずのない答えを求めるのを楽しんだ人もいるんじゃないかな
でも制作陣による「解答」を求め、アルティマニアがただの攻略本ではなくクリエイターの制作意図を公開する場として求められることが多くなってきてから歯車が狂いだしたというか、
ユーザーの見方が変わってしまったというか
制作秘話は制作秘話、物語の舞台裏は舞台裏で分けて考えてアルティマニアを作成した方がいい気がする今日この頃
ゲームって一つの世界を描き出してるものなんだからあんな小さいインタビュー欄では語り尽くせないと思うよ
やっぱりこれからも妄想を掻き立てるしか物語は完結しないんじゃないだろうか
記事と関係ない話で盛り上がって面白い?
>>43
RLの話の派生だし無関係とまではいかないんじゃ?
とりあえずいつものように荒れてないから楽しいかな
9とかアルティマニアの世界年表とか世界設定とかキャラクター年表とか見ないとわかんないことも多いからな。
でもそれが見るのが楽しかったりするし。
>>41
正直に言って、旧コクーンを解体した方が手っ取り早いのは間違いないと思う。
第一、グラビトンコアの存在がご都合主義以外の何物でもないってのがなぁ~
後、13-2はタイムスリップする時代がなんでいつもいつもきりのいい数字なのか。どう考えても不自然だろw
wrote:
>>46
ええ…。解体したらコクーンの市民はどこに住むの?
危険な平原にいきなりほったらかし?どっちにしても新しいコクーン作んないと危ないんじゃないの?
あんだけ近代的な都市に住んでるんだし、いきなりあの平原に住むのは危険すぎやしないかい?
まあ、確かにいつまでもあんな人口的な近代都市に住んでて、もコクーン人々は成長しないかもしれんが。
時代の数字はそこまで気にするほどのものじゃ…。そんなとこまで気にしてたらきりないわw
>>35
FF13で起こった奇跡は女神エトロのおかげで奇跡じゃないんだぜってところ
何故かクリスタルから復活したセラ達とか
ゲーム内には答えが分かる情報はほぼなかった
アルティマニアみるか13-2やらないととただのご都合主義でしかない
>>42
いや、FF13はゲーム内での情報が少なすぎて、ただの妄想でしかないけど
他のFFはゲーム内に散りばめられた情報からある程度は「考察」できるようになってたよ
例えば最後にバルトと戦う時とか、倒したら駄目なのに何故倒すに至ったかもゲームだけだと、ぽかーんだと思う
あと、FF8のアルティミシアの正体はアルティマニアでは触れてないっしょ
>>47
地上に住めばいいだろw あれがAF500年ぐらいじゃなかった? コクーン時代から生きてる人間がいるわけでもなし、500年もあればとっとと地上に移り住んどけばよかったじゃん。第一、アカデミアはコクーン以上の近代都市になってたし、捨てる都市にあそこまで金かけて整備するというのも不自然だし。むしろ、ホープらはもしセラたちが来なけりゃグラビトンコアを集めることなんて不可能だったわけだし、そんな曖昧な計画によくもまぁ市民が付いてきたなって思うわ。どう考えても旧コクーンを解体した方が話が早いし、効率がいいって
wrote:
スターウォーズ的といったら、むしろKHが地でいってるけどな。あのオマージュ具合はすばらしいと思う。
>>49
同意です、それに旧コクーンが壊れるとわかって500年もあればパルスを人の住める土地に整備し旧コクーンは壊れる前に安全に柱を解体して地上に安全に設置した方が効率もいいし難しく無いと思うな。
13ではセラのクリスタルを簡単に取り外してたし、プリンや完熟大王を研究してクリスタルを自在に溶かせる装置とか簡単に作れるはず。パルスの整備も人工コクーンを作れるんだから魔物除けのシールドか何かを作ったりすればアカデミア以上の都市を建設する事は十分可能だと思う。
余計な事せずに素直に13で終わっておけば良かったのに…評判があまりよくなかったから挽回したかったんだろうけど13-2は究極の蛇足にしか思えない。
あげく三作も出すことになっちゃってグダグダ感が半端ない…
>>48
触れてないから謎として残ってるものの例にあげたんだけど・・・
13も解ける範囲ではあるよ
ユーザーもアルティマニアによる解説に頼ってるけど開発陣もそこで説明すればいいかっていう依存状態に陥りつつあるよねって話だよ
>>52
だって俺がFF13-2出してって意見言ったし出して欲しかったし。後悔はしてないよ。
スターウォーズ意識なら今度はカイアス主人公で3部作やるんだな、楽しみですね
なんか皆のコメントみると人口コクーンが不自然だとかの話とかになってるけど、不自然ねぇ~。
そんなこといってたら映画とかも不自然なことやありえないばかりじゃないのかね?
ばかりは言いすぎだとしても、不自然なことやありえないことは多いですよ。
でも、作り話だから不自然なことやありえないも楽しめるわけであって。現実的に不可能とか効率が悪いとかそんなこと議論してもどうしようもないし、結果的にそういうこと気にしてる人って楽しめてないよね。
なんかこの議論って自分が気に食わない内容だと嫌だとかだんだんそっちに言ってる気がするんですが。
wrote:
結局適応能力があるか問われてるって言っちゃえばそれまでなんだよねw
バグとかが酷くない限りは。
どこのゲームも不満なく全作品楽しんでる俺はマジ得してる(どやぁ
wrote:
新作を作るとなると一から世界観やキャラクターなどを作んないといけなくて、FFの場合そこにかなりの労力を割くため
なかなかゲーム部分としては開発者がやりたいことが制限されるからね。
特に13はPS3初作品だったから、エンジン開発にかなり時間かかったり、大規模開発でうまく開発行程が合わなかったりと
開発者もやりたいことできなかったという。
そのぶん13-2ではエンジンが出来てて、開発行程確立されていてお互いがやりたいことを共有できてたから
実質1年半でそれなりのクオリティーのものができたし。〈シナリオは賛否両論あるが〉
ということで私はLRFF13も楽しみですな。バトルがかなり変わってるらしいが、どんな感じなのか早く知りたい。
上の議論に参加してないけど、現実的に不可能とかそういう話ではなくゲーム内でもう少し良い手があったんじゃない?って話に見えるよ
正直みんな突っ込みなんて入れたくなんてないと思う
ただ、突っ込み所が多すぎて目についてしまってる
下手なマジックを見てるようで、もうちょっと上手く騙してほしいかなぁ
FF13−3も楽しみだけど、13−2のアンケートにも書いて見てくれてるのか分からないが
プレイヤーに選択を迫る事が最良でない事に気づいてくれてると良いなぁ
例えばHaloで「上を見てくれ」って言われて、スティックを上にしても上を向くし下にしても上を向く
そこで君の上はそれなんだねってこっちに合わせてくれてる
ある意味接待しながらゲーム遊べるようで中々心地良い
スクエニも真似してちょ
wrote:
それはそういうゲームをやればいいだけでスクエニに求めなくてもいいような…
よくオープンワールドのスクエニ作品を!っていう意見をきくけど、それはスクエニの技術だったらどうなるかが気になるってことで理解できるけど、
システム面で何かを求めるのは何か違う気がする
合う合わないはあるだろうけど、その色も含めてスクエニの作品なんじゃないかな
↑
具体的に名前出したけど
その心意気を真似してって話で同じ事しろって訳じゃないよ…
>>56
それを言ったら魔法まであり得ないものになってしまう。そうではなくて、その世界観での常識を考えて、それで言ってるつもりなんだけど。
旧コクーンの柱が何百年後かに崩れるかもしれないという状況で、じゃあ人工コクーンを作る。だけど、浮かせるためのグラビトンコアはどうやって手に入れたらいいかも分からない。でも、それが出来る人間が来る予定だ。だから建設を始めよう、よりも、じゃあ旧コクーンを安全に解体しようという結論の方が凄く自然な流れだと思う。魔法とは別問題。これを魔法に当てはめると、とにかく空中のコクーンで生活しなきゃならない世界観という話になってしまう。500年も地上で生活出来ているのに、それはやっぱりおかしいし、理不尽だと言わざるを得ない。
なんやかんや皆13好きだな
俺はやってないけど…
>>62
横からだけど同意
ありえない世界でも、人の思考までありえない方向にいっちゃうと駄目なんだよねぇ
何故その結論に至ったの??って所が分からないとこが最近のスクエニは多い気がする
心に残らない
なんで急に魔法の話になるんだ。。。
↑ 56の現実的に不可能とか効率が悪いとかそんなこと議論してもどうしようもないし
の現実的に不可能って所と関連してじゃないの?
個人的には>>56>>57の意見に賛同。
ぶっちゃけね
ここまで長くなったから突っ込むけど
そこまで腑に落ちない、且つ落とさないと気が済まないならフェニックスの尾やレイズ、アレイズの存在は何故許せる?
エアリスやミンウが死ぬわけないだろ?
コクーン設立に深い意味を求めるならそもそも初代FFは何故クリスタルというものが生まれたのか
12は何故砂漠化が激しいのか
7のソルジャーなんて効率悪いことこの上ないだろ?
そういう世界設定なんだ
で普通なら納得する部分を何故何故?ってのはなんだかね
地球とか我々と同じ人間、そういう設定を頭に植え付けすぎなんじゃね?
人間と呼ばれるが我々と違う存在、違う大地
なんというか、もうファンタジー向かないんじゃね?
何故その方法をとったのか→その世界ではそれが最前手だったから
追い求めるのは良いことだと思うけど内容が苦笑いもの
気になる人は気になるってだけで
気にすんなってのも押しつけでしかないね
ってか、細かいとこは気にするなって人はそういう人も気にしなければいいんじゃない?
ここでこれだけやられたら無理な話でしょう
納得できる、出来ない設定も人それぞれだしね
人と考えが共有出来るのって楽しいけど必ずしも同じ考えでなきゃいけない必要は無いし
ゲーム内で明らかにされてない部分は各々自由に想像して楽しむのも醍醐味さ
>>69がの内容が苦笑いレベルなんだが
>>何故その方法をとったのか→その世界ではそれが最前手だったから
だから、ここの人らはそれが納得いかないからどうすれば良かったかを議論してんだろ…
他のFFはどうたらも今はFF13-2の話だからそれ以外を出してないだけだろ…
FFだけでファンタジー向いてないってのも何言ってんだ
ロードオブザリングとか別格のファンタジーがあるじゃん
嫌いならほっときゃいいのに。
気になるのは大人になった証拠
あとは、グラフィックと世界設定がリアルになったからでは
ドット絵の頃のFFはグラフィックも世界設定もアバウトでプレイヤが脳内補完して納得していたような気がする
wrote:
昔のFFのエロとかギャグを今のグラでやったらかなり痛いなw
随分前にWDが「リアルか記号か、わりきらないと苦しい」って言ってたのが今浮き彫りになってんだな
>>73
だからさ、普通の人ならそうやって飲みこみ、土台にした上で内容にとりかかるものだって言ってるんだよ
それができない、したくないって人間はファンタジーは向かないって話
FFが合わないからとかではなく、物事の順応性の有無の問題だよ
論理的に何もかもを説明つけたがる人間がロードオブザリングに違和感を覚えなかったのが不思議だ
既に言ってることがクレーマーみたいになってるんだよ・・・
コクーンがそこまで気になるなら現実の身近な物なんてもっと頭を悩ませる謎だらけだろうに
FFⅦとかね
俺は13-2のストーリーや登場人物の考え方に
疑問を抱く人が多いのは、あのエンディングも大きく影響しているんじゃないかと思うんだよね。
たとえ、展開の中で「え~そうゆうふうに考えちゃう?」って疑問があったとしても、
結果的には良かった良かった、で終わってたら「この結果に繋がるならあれはあれでいいか」って
だいぶ気楽な視点からそれを見られると思うんだ。以前のシリーズがそうだったように。
だけど、13-2はそうじゃなかった。
きっとffシリーズファンにとって、13-2は(勝手な憶測ではあるけど)きれいな完結を求められてて、
そこに「絶対にカイアスの心臓は刺すし、セラは命を落とすし、世界はTurn to ヴァルハラです」
ってエンディングぶつけられたら、そりゃあいろんな粗が目に付くようになるさ。と思うわけですよ。
終わり良ければ全て良し、とは言わんけれども13-2では特にそう思ってしまうんだよね。
長文駄文失礼しました。
>>79
確かにそれはあるだろうな
13-2は「ライトニングが幸せになる物語にしたい」
って13のアルマニで確かに言ってたからな
納得できないEDで他も気になってしまう
細かい事が気に積み重なってファンでなくなるってやつだな
まぁなんでもいいけどその苛立ちで粗探しされたものを聞かされる身にもなってくれ
wrote:
79です。
まぁ、いまさら何をって感じであるのは確かだよね。
何はともあれ、これからは不満じゃなく「〇〇良かったよな」見たいなコメが
多く見れる作品ができること願うばかりです。
13シリーズで良いなと思うところも
もちろんあるわけで。
あのバトルシステムは個人的に結構好きだし。
個人的にはあのEDがそんなに嫌じゃなかった。
あのEDが気にくわない人って結局は「FFは感動路線のシナリオじゃないと嫌」だとか、「ナンバリングはひとシリーズで完結しなきゃ嫌だ」とかそういうこだわりがあるからでしょ?
特にFF1からFF10まではそんな感じじゃなかったし。
それでおいて海外映画や海外ドラマはよくいつでも続編を作れるように、なんだか怪しい終わり方をするようにEDとか多いんだよね。ある意味対照的じゃん。
多分FF13-2であのEDに反対してる人は「海外映画やドラマのように続編匂わせるような終わり方は嫌です」とか、「そんなバッドエンド&続編が出るような終わり方はFFじゃないんです。感動路線で泣けるような何かを感じるようなEDじゃなきゃ嫌なんです」みたいな考えを持った人たちなんだと思うんだよなぁ~。
でも、個人的には「FFは感動路線のシナリオじゃないと嫌」、「ナンバリングはひとシリーズで完結しなきゃ嫌だ」「海外映画やドラマのように続編匂わせるような終わり方は嫌です」、「そんなバッドエンド&続編が出るような終わり方はFFじゃないんです。感動路線で泣けるような何かを感じるようなEDじゃなきゃ嫌なんです」のどれにも当てはまらないからそんなに嫌いじゃないんだなと自分でもわかっている。
しかも、それにプラスして自分は後からアルティマニアとかで謎を読んだり解き明かしたりする楽しみ方も好きだし、バッドEDそんなに嫌いじゃないし(むしろ好きなくらいw)映画とかでは続編ものとか好きだしね。だからFF13-2も問題なく楽しめた。
「何故映画では海外映画やドラマのように続編匂わせるような終わり方がOKで、ゲームではそれが駄目なんだよ」と自分は疑問に思うくらい。でもまあ、ゲームでそれが駄目だというより、FFに上記に挙げたようなこだわりがある人が多いからなのかね?くらいに思っておくことに自分ではしているよ。じゃないとすぐに他の人と意見や考えがすれちがうし。
結局は個人の好みでしかなんだから。しいていえばFFに求められているハードルが高いんでしょう。
長々と勝手な想像して自己完結してるけど
単純に >>80 の言うように鳥山氏が13-2は「ライトニングが幸せになる物語にしたい」と言ってたのが大きな要因だと思うけど
>>83
半分くらい同意
感動的じゃなくても納得できるEDならそれでいい。ただ、13-2は続編を匂わせる終わり方、なんてものではなかった。
物語の解決を思い切り続編に丸投げした終わり方って感じかな。
例えば、KHだとシクレはもろ続編を匂わせるものだけど、KH自体でも完結してるとも言えるし、野村氏も人気が出なかったらKH2はなかったと言っている。KH2が出て、その後さらに358やらBbSやらが出てシリーズ路線が確立してるから、3Dで完結しなくても誰も文句言わなかったわけじゃん。それは3Dが完結編じゃないって誰もが承知してたからこそ。
でも、13-2は発売前にシリーズ物になりますとは一言も言ってなかったわけで、だったらあの終わり方はしちゃいけないはずというのが自分の意見なんだな。結局、シリーズ化ってのは人気が伴ってこそ、ファンの後押しがあってこそのものであって、まだシリーズ化が確定していない作品なら人気がなきゃそこで終れるEDでないといけないと思う。それをあのEDにしたらそりゃ続編要望出るよ。モヤモヤするもの。だけどね、正直やり方が汚いと思う。
問題は
①FF13で出た不満、謎などを解消するためのFF13-2だと多くの人が思っていた
②ライトニングを幸せにしたいという発言
③自分で選択し世界を変えていった結果がバッドエンド
ってとこだろうよ
③はマスエフェクトも同じ事やって叩かれまくった
叩かれまくった挙句に無料で新しいED出すと発表してたな
FF13-2はライトニング篇有料だったが
190万→80万
リターンズは見ものですな
買うけど
本当に続きを匂わせる終わり方をしてるなら、13-2購入者に続編を希望するか?なんてアンケートを取りはしないでしょうよ
チラっとでも続編の予告とかシークレットなりでいれておけば「おおっ」とかなったりしただろうけどね。
どれだけの人がアンケートでイエスと答えたかは知らないけど、ノーと突きつけたなら続編は作らなかったってことでしょう?
個人的には批判が多くてムキになって続きを出してるように見えてしまうんだよね…
ここでコメントしているみなさん本当にFFが好きなんですね!
激しく同意
映画とかは1800円ぐらいだけど、ゲームは8000円ぐらいでそれで投げっぱなしのあのEDじゃね…
映画と状況が違うでしょ。金銭面で。
wrote:
同じ奴がなんどもコメしてるだけだろ
記事と関係ないコメお疲れさん
>>89
それはなんか違う気がする。
>>91
いいじゃないか。
あながちそこまで関係ないこと言ってないとおもうぞ。
理屈でどこまでいけるか確かめたいとか
根拠付けたい気持ちはすごく分かる
ファンタジーだからこそ、そういうの追及してみたいよなぁ。
FFなんか聖書とかを根源にしてるとこあるし。
例えばだけど娯楽としてしかマトリックスシリーズを見なかった人は、なんだ分からないけど平和になったんだ面白い映画だったね、でほとんどが終わるよね。
別にそれはそれでいいんだけど、、。
だけど西洋哲学なんか読んでる人にとって
あのマトリックスの世界はすごく現実味のある話
だったりする。読んでないと本当の意味は理解できないくらい抽象的に表現されてるし。
人それぞれの解釈があるから、そんなの意味ないよ
とかそういうことじゃなくて
どこまで理屈を付けて世界を読み解けていけるか?
しかも矛盾がないように
そういった議論は全然いいと思うんだけどなぁ。
まぁ最終的に妥協しないといけないけどw
なぜって問いは永遠に続くし。
ファンタジーっていうくくりの中でも様々な路線があると思う
ここで挙げられてるのはそもそもの世界感
現実世界を踏襲して作られた物だったら根拠づけることができるけど(マトリックス、ガタカ、アニメで言えばとあるシリーズや.hackなど)
そうではなく、新しい別世界として描き出した物はユーザーにその世界での生活経験がない限り無理な話なんだよ
科学的構造が異なる物として作られてるんだからさ
>>93
同意。別に空想科学読本並みに理屈つけて解剖しようっていう話じゃないんだよな。そこまでの知識もないし。
ただ、その世界における特異な条件や理論は認めて、その上での考察をしたいわけで。DFFで何でみんな言葉通じてるんだよみたいなツッコミはなかったように。
>>94
それを言ったら、開発者だってその世界での生活経験なんてないですしw 結局人の作る物である以上、ある程度の理論とかは現実世界から拝借する必要があると思うのですよね。物語というのはある程度の縛りというか、法則とかを決めてその中でやりくりするから面白いわけで。何でもありはギャグ漫画にしか許されないですよ。ファンタジーだから、は逃げ道でしかない。
wrote:
実は鳥山は13のアルティマニアで「ライトニングが幸せになる物語を作りたい」
とは言ってたけど、13-2がそうなるとは一度も言ってないんだよね
現に13-2のアルティマニアで「ライトニングが幸せになる物語はまだ」って言ってるし・・・
まぁこれに関してはそう思わせぶりな発言をした鳥山に完全に非があるんだけど
すくなくとも13がつまらないのは、物語が始まるきっかけになった動機が、
よく分からないままだったり、いつの間にか解決してたりするからだと思う。
「セラがルシにさせられた→助けようとするがクリスタルになってしまう→ライトニング自身もルシにされ、追われる身に・・・」
ってところから13の物語は始まるわけだけど、
・ルシの使命とは何か?
・セラをクリスタルから戻すことはできるのか?
・このままずっと追われる身なのか?
プレイヤーが抱くだろうこういった謎があって、それはライトニング達にとっても旅の目的なはずだけど、
使命については曖昧なままだし、クリスタル化はなんか奇跡でとけちゃうし。
ルシやパルスがいかに嫌われてるかは描かれるけど、結局和解したとは言いがたいし。
13-2も同じことで「お姉ちゃんを助けたい」っていうセラの旅の目的が解決しなかった上にあの終わり方では、
「この物語って何のための数十時間だったの?」って思う人が多くても不思議はないよね。
これがFF10の場合だと、
「ティーダが突如現れた『シン』に呑み込まれザナルカンドからスピラへ→スピラで『シン』を倒そうとしているユウナと旅することに・・・」
で物語が始まって、
・『シン』とは何物なのか?
・ザナルカンドに帰れるのか?
・スピラを救うことはできるのか?
って謎がある。
最終的に『シン』は実は○○が○○して生まれる!とかちゃんと分かるし、
プレイヤー=ティーダ達が世界を旅した結果として、スピラは救えるけどザナルカンドには帰れない、っていう結末が効いてくるわけで。
主人公が犠牲になるっていう点では13-2と同じだけど、
「物語に数十時間を費やした価値」があると思える人は多いんじゃないかと。
まあ、個人的には13シリーズもキャラの魅力やバトルシステムの面白さでは他のFFに負けてないと思うから、
3部作完結編として「みんなで平和な暮らしに戻る」っていう一番の目的だけは達成してくれると期待してる!
まぁ、シナリオ書いてる人の腕の問題じゃないかね…?
LRは渡辺大祐さんだと思うけど良いシナリオだといいね
ぶっちゃけ社内の人に書かせるよりも金かかってでも外部の実力がある人に頼んだ方が結果的にいい気がする。でもそうすると社内の人が育たないか…
外部の実力のある人なんていないと思うが…
ゲームのシナリオは映画とかのシナリオは全然違うし、
過去のスクウェアの人でも、今のゲームだと表現力が全然違うから難しいだろうし
ゲーム会社他社から引き抜くなら分かるけど
ざっとコメント見たけど、FF13のシナリオについての言及ばかりですね。
みんなFFにはそっちを求めてるんですか?
FF13のバトルシステムとか、そうとうな出来栄えでしたけど
やっぱりバトルよりシナリオ?
wrote:
出来が良かったから、わざわざ言及はしてないんじゃない?
個人的にFF13のイージーモード追加はやらかしたなと思ってるけど
各章で「成長できるのはここまでね」って成長に制限つけて意図的に難易度上げたのに、イージーモード追加って何というか本末転倒じゃないか
それなら、上限取っ払って自由に成長できるようにしたほうが良くね?って思ったな
イージーモードは難しいという人の意見が多かったから追加されたわけだしいいんじゃないかな?
それくらいはしょうがないな。
イージーモードが簡単だと思う人はノーマルで縛りプレイするしかないね。
個人的には更にハードモードを追加して欲しいくらいだ…。まだ、物足りない。もう一つ付け加えるなら、FF13-2はノエルとセラをもうちょい成長できるようにしてほしかったな。
69さんのアレイズとかの件だけど、FFの世界での『死亡』と『戦闘不能』は違うらしいよ。確か3か4辺りまでは『死亡』となってたらしいけど、ストーリーで『死』という概念が大きくなりはじめて、今後ややこしくなるから『戦闘不能』という概念が出来たらしい。
多分戦闘不能っていうのは戦闘に参加出来ないほど弱って感じだと思う。
あと13-2は(まだどうなるか詳しくはわからないけど)ヴェルサスみたいに『暗い終わり方になるよ』とか『デッドエンドだよ』とか告知しておいた方がよかったかもな、FFは今までハッピーエンドで〆てきたから、なんの前置き無しであの終わり方はファンから不評出てもしょうがないと思う。
それに発売前に鳥山さんが『テーマは再生への祈りだ』とか『震災があったからこのゲームで元気になってほしい』とか『ライトニングの幸せになる終わり方にしたい』みたいな事を言ってたのがいけなかったと思う、それと零式もある意味デッドエンドともとれる終わり方をしちゃってデッドエンド続きになったのもいけなかったかもな。
なんにせよLRFF13で13は終わりにして(←もちろんハッピーエンドで)今度こそヴェルサスに注力してほしいよ。
LR発売したらLRのスタッフはどこに行くんだろう?FF10HD?ヴェルサス?新生14?新作?
ヴェルサスの情報はやっぱLR発売した後にならないと来ないのかねぇ…
LRはどうせ12月発売だろうな
14はβが今年の冬からで、春発売だからライトニングリターンズより発売はずっと早いでしょ。
βである程度好評なら一段落つくだろうし、発売されればもっとスタッフさけるんじゃないかな。
まずは好評を得られることが重要だけど…
>>95
だから現実とリンクして語れないであってるじゃないか
借用するべきかどうかは君の考えであってFF制作における要点ではない
ファンタジーだからと逃げるつもりはないが一方でファンタジーなんだからってのも理解した方が良い
>>106
ファンタジーなんだからで、もちろん構わないけれど、それはやっぱ魔法とかの現象に留めるべきだろう。
上のコクーンの例なら旧コクーンを解体するのではなく、新しくコクーンを作って手に入るかどうかも確証のないグラビトン・コアに頼って浮かせます、を市民が賛同してついてくるような理由は考えないと。それをファンタジーだからはダメだと思う。
ファンタジーだからで許容できるとこには誰も突っ込んでないよな
食事してねえじゃんwwとか言ってる訳でもないし
ずっと話噛み合ってないままコメ伸ばしてる印象
良くわからないからドラゴンボールで例えてくれ
んーFF13-2って開発側に都合良く解釈しないと破綻する所あるよね。。
個人的には、ライトニング編で、どう見てもライトニングはこうなる事は知らなかった。。って反応してるけど
本編中に「ヴァルハラからは全ての時が見えてる」って事を言ってたし、セラが分かってたならライトニングが何故知らない?
全てがかなり都合のいい範囲なんだよなぁ
匿名 wrote:
どれに対してか分からないけどファンタジーだから〜ってとこなら
あの世界でドラゴンボールが存在することは問題ないけど、
例えば悟空が対ブウ戦で元気玉作るシーンで、
ベジータとサタンの説得もないのに何の疑いも無く地球の皆が協力してたらおかしいだろ?って事だと思う
あれはカリスマ的存在のサタンが呼びかけたから協力したのだから
セルの頭が吹っ飛んでも復活できる矛盾点を指摘してるのに、
手から光線なんて出るわけないとか言うなら漫画読まない方がいいよって的外れな指摘をドヤ顔でされてる状況
野村さんお誕生日おめででとう!
wrote:
エトロがカイアスに心臓渡した理由とかも分からないんだよな。
あと、小説で詳しい描写があったけど、魔法を使えるようになったり、魔法を使えるようになったことに対してセラ以外違和感を感じていなかったりすることの理由も不明。というか、この部分に関してはセラやノエルに魔法を使わせたかった開発側の都合としか思えないんだよね。
後はグラビトン・コア。そもそも何の為に存在してるんだよw コクーン浮かすためだけに何故か存在している物質って都合よすぎるしw
野村さんお誕生日おめでとうございます
13という忌み数から逃げずにヴェルサスで全力で戦っている最中だと思いますが期待してます
スクエニ第一は前々から思っていたけど漫画の編集みたいな立場の人が必要なのではないだろうか
ミスが全くない人なんて存在する訳ない
QAテスターがバグとかチェックしてプログラマーのミスを修正できるように、
シナリオライターも、もし間違っていても外に出る前に修正できる環境が必要
現状はシナリオチームトップの鳥山さんがチェックしてるんだろうが、当てにならない
野村さん今日誕生日なんだね。
おめでとう。KHにも期待してますけど、いまはヴェルサスに期待したいところです。
ご活躍を祈ってます!
野村さん誕生日おめでとうございます( ´∀`)ノ
ヴェルサスを届けられなくて苦しんでると思いますがまずとりあえずは健康を第一に!
ここのコメント見て今知った
野村さん誕生日おめでとうございます!
今年で何歳か誰かわかる人いる?
Twitterでもおめでとうが沢山だ
これが届く場がないのが残念だな
>>119
42歳、厄年のはず
ってか、T3BのTwitterで40歳おめでとうが2年前だと?…時間流れるの早すぎヤバイな
野村さんお誕生日おめでとうございます!!
>120
野村さんもツイッター始めてくれたら嬉しいなぁ…
そしたらヴェルサスの情報とかKHの情報とか若干でいいのでポロリして欲しry
電撃の記事読んでると、ブレイブリーデフォルトは最高に面白そうですね
シリーズ化して、タイトルを育てて欲しいなぁ
wrote:
シリーズ化するには売れないといけない訳で
育てて欲しいって人任せじゃなくて、
ファンが買って育ててあげないといけないんじゃないかな
管理人生きてますかーー
>>125
今日は特に何もないんじゃない?
生きておりますよーw
特に大きなニュースが無いので更新しておりませんが、ちゃんと見ておりますよ!
すばせかのライブチケット抽選はもう記事になってましたっけ?