欧州公式より、鳥山氏らによる「ライトニングリターンズ FF13」について「Q&Aインタビュー動画」が公開されました。鳥山氏の発言より「ライトニングをかっこよく、自分の好きなようにカスタマイズして戦える。よりアクションベースのバトルに近い感じ」「今回のコンセプトはワールドドリブン、プレイヤーを取り巻く世界が、24時間刻々と変化をしている世界」「ホープは通信を使ってライトニングをサポート、ノエルは滅びの世界で数百年生きていて、闇に囚われている。その他のキャラも沢山出てくる」「新キャラクターは”ルミナ”という、ちょっとセラに似た顔の少女、ミステリアスな存在、今はこれ以上言えない」「LRFF13で登場する神は”ブーニベルゼ”」「音楽はFF13-2と同じメンバー。今回は各大陸ごとに特徴があり、それぞれの大陸に張り付いてもらって、曲を作ってもらってる」「ルクセリオは”メカニカルゴシック”がテーマ。西洋に似た都市・街並み。世界は終わりに近づいているので、少し狂気を孕んだ街並み」など。北瀬氏より「LRFF13は、前2作を遊んでいない人も楽しめるように作っている」「バトルやゲームシステムも進化していながら、純粋に全く新しい・最新のFFを体験できる」「FF13シリーズ最後の作品と言う事で、ライトニングの衣装はオリジナルをデザインした、野村哲也にデフォルト衣装をデザイン依頼。最終作なのでより力強いライトニングを、とお願いした」「彼(野村氏)は、2Dの見た目だけのデザインだけでなく、立体になったり動いた時にどう見えるかを見通してデザインしてくれる」「歴代アーティスト達も衣装をデザインしている、上国料や板鼻もデザインを担当」。鳥山氏「13日間といった限られた時間で世界を救わなければいけないが、失敗してもある程度能力を引き継いで、より強いライトニングでプレイ出来る」「24時間の世界の中で、プレイヤーの体験は大きく変わるので、何度も遊べるようになっている」、北瀬氏「LRFF13はライトニングの物語が完結する。3作を終えた時に、ライトニングが強烈に心に残るキャラになって欲しい」など。
画像と合わせてみる動画は、ここまでのLRFF13のまとめになっていて良いですね。
[Youtube]
Lightning Returns: Final Fantasy XIII – Community Q&A (finalfantasy.net)(novacrystallis.com)
鳥山守氏、なんだか、蛭子さんに似ていてわろったww兄弟かと思ったww
ヴェルサスをはよさして下さい
ライトさんのデフォルトの衣装での戦闘中スクショいいなぁと思ってたから
やっぱり野村さんそこも考えてデザインしてたんだなぁ
俺はダークミューズが好きなんだが
あれは誰のデザインなんだろう
連コメ失礼
aiboさん動画を張り付けて下さってありがとうございます
ようつべのアカウント持っていなかったので助かりました
あ 連コメじゃないですすいません
なんだかんだでプラチナ取るまでやる!
街とコスチュームのデザインは再考した方がいいと思うけどなぁ
あまりにも独特すぎて、一般受けしそうにない
続編物のゲームで前作を遊んでない人も楽しめるように作ってるっていう宣伝の仕方ってどうよと思うのだけど。
前作までの伏線とかを回収したりして、あっと驚かせてこその続編だと思うし。
KHも同じように毎回何とか新規の人を取り込めるように……
3Dは話が難解でしたけれども
>>4
たしか板鼻さんだったはず、俺もあれ好き
>>9
ゲーム体験としては、ってことじゃない?
ストーリーに関してはこれまでのファンに満足してもらえる完結編ってずっと言ってるし
インタビューに“少し狂気を孕んだ街並み”
ってあるから、あえて冷たい無機質な感じにしてるのか
コスチュームもそれに合わせてあんな感じなのかな?
滅びの世界なのに数百年生きてるというの設定がなんか
面白いです(笑)
「っべーもうすぐ世界滅びちゃうわ、っべー、でも俺数百年生きてる、っべー、でも世界滅びちゃうわあ」
こうですかわかりません
LRFFは「作ってる途中で公開してユーザーに意見貰おう」って方針なのだと思うけど、
公開するにしても、もう少し出来上がってから見せてくれと思う
ジャンプフェスタのPVとか、街がPS2並じゃん大丈夫なのかこれって不安になったし
一回不安になったりするとそれ以降は見向きもされないのでは
例えば、ラーメン屋で「試作品です」って不味いラーメン出されて「これからドンドン美味しくなりますよ!」って言われても2度と食うかよと思う
随分ハイスペックなPS2があったもんだ
wrote:
LRの作りが酷過ぎるだけだろ
13より劣化してんじゃん
別に変わってなくね?という人が通りますよと
>>11
13-2でも13の伏線とか謎とか回収したわけじゃないし、というか13にそんな伏線があったかどうか覚えてないけど。
インタビューで13の裏側が明らかになるとか言ってたけど、そんなこと全くこれっぽっちもなかったし。
例えば13-2で一般人が魔法を使えるようになっている理由だとか、そのことに違和感を覚えないみたいな謎を回収してくれるとはとても思えないんだよな。
海外インタビューでグラのことは触れられていて、これからブラッシュアップするから問題ないって言ってた
ただあの初期のPVだと少ししょぼいと言われても仕方ないかも
それよりも早く残りの砂漠の大陸や緑が豊富な大陸の詳細を知りたい
まーた鬱エンドだろ、どうせ
>>20
自分も早く大陸の詳細がしりたいわぁ~。
ルクセリオ、砂漠、森林の大陸はどんな感じの大陸かなんとなく予想できるけど、
最後の大陸(コンセプトアートでいう1番奥の大陸)が全然予想できない。
エトロ神殿っぽいのがあるけど、13-2のヴァルハラだったりするのかな。
>ライトニングの物語が完結する
この言い回しなんだか引っかかる
ライトニングは完結するけど、次スノウで13-4みたいな事やらないよな
流石に無いよな
ファブラとしてヴェルサスがあるってことじゃないの(震え声)
>>24
自分は動画で「FF13シリーズ最後の作品」って言ったから、
あれ「ヴェスサスは?やっぱり改名」って思っちゃったけどな。
↑
ヴェルサスはファブラシリーズだから違うんじゃないか?
田畑チームの次のFF、壱式か?もあるだろうし
壱式はファブラじゃないだろう。田畑さん、今度は自由に作れると言ってたし
言葉通り受け取るとまた残念なことになりそう
FF13シリーズ最後の作品(ただしゲームとしては)ぐらいは覚悟しておくかな
今までみたいに小説やらドラマCDやら出すかも?有料DLCでハッピーエンドなんてパターンもありそうで怖い
13-2での前科があるもんなぁ
自分で書いてて思ったけど、ゲーム買うのに覚悟するって何時からこうなったんだろ
ただ楽しみたいだけで、ただライトさん達が幸せになる物語を見たいだけなのに何だか疲れたなぁ
次のFFは純粋に楽しめると良いなぁ
上手く騙しておくれ
なんでも良いからワールドマップ作るか
オープンワールドにしろと・・・。
切り貼りしたような世界をワープで移動とか
冒険してる感ゼロだわ。
↑FF10と12は除いてちょうだい
LRFFは完全なシームレスではないと思うけど、大陸間の移動は徒歩でもできるようにするらしいし、
24時間の概念とかもあるから、オープンワールドみたいな感じなんじゃないの。
ジャンプフェスタのPVでも電車で移動してるよな 多分13-2の時に >>29 みたいな意見が沢山出たんだろう
ただ、電車で移動するとか一般人みたいな事すると今度は格好が奇抜すぎて浮いてる感が気になるというw
一般人とは違う格好なら一般人と違う移動手段があると面白いかな〜
一般人が電車で移動する中、召喚獣で移動するライトニング。または、ホープが開発した謎飛行装置で移動するライトニング。かっこいい
↑>>29 じゃない >>30 だった
徒歩・飛空挺・チョコボが一番良いよ。壮大なロケーションを見て旅するのも楽しみの一つなんだから
スクエニのオープンマップも気になるけど洋ゲー気にしすぎて和ゲーらしいスクエニを見失わないといいな
ある程度の切り替えも含めて良いと感じるというか
息継ぎみたいな役割をしてたなぁ、と洋ゲーをさっきやってて思った
別にオープンワールドにする=進化じゃないしね~
wrote:
確かに。特に飛空艇は最近は味気ないもの、ワールドマップを飛び回るって事が出来ないからまずはそこから実現してほしいところ
でも、飛行艇も「一般人が手にできない特別な物」からスタートしてるから、新しい移動手段もあっても良いと思う
FF13で、バハムートに乗ってグランパルスに降り立つムービーがあったから、うお!乗りてえ!ちょっムービーだけか!って思ったんだよなぁ
あ、零式では飛行艇で移動できたか忘れてた
あれを据え置きでも実現してくれればなぁ
零式の飛空艇はとりあえずいれました感があって微妙だったなぁ
零式はいろいろな要素をたくさん詰め込むのはいいけど、一つ一つがあんま練られてなくて
遊びの奥深さが無かったのがもったいなかった・・・って話がずれるかw
飛空艇だ→かっこいいなぁ→え、乗っていいの?→うぉぉぉぉぉ飛んでる!!!→マップ探索!→ここは何だ?
っていう流れがなくなったよね
>>39
飛空艇があったのはいいけど戦闘は要らなかったよね
戦争がテーマなんだし、領空侵犯をしそうな時に攻撃されて追い返されるくらいでよかったかなぁ、と思う
飛空艇は欲しいね。零式の飛空艇は私も微妙だと思った
理由は主に二つ。一つは演出面。飛空艇に関する演出が全体的にあっさりで、手に入れる目的と手に入れた時の演出が、動きだしたクポ!と内部が動いて終わりなのは寂しい
これが例えばFF10だと、ユウナを助けに行く等目的もあり、動き出した時にはシド達が興奮してたり、
飛空艇入手で感情が高まった
もう一つは、街とか基本的に殺風景でもう一度行きたいって思う所が無かった事かな
零式の飛空艇は主観にして敵に突っ込んでみると微妙に楽しかったりw まぁ、すぐ飽きるけど。
内部の探索はパライブのシェルターっぽくて懐かしかった。個人的にはもう少し設定を練っていてほしかった。結局アレに纏わる話はよく分からないし。
ワールドマップ方式なら飛空艇は良いけど、今の3Dのオープンフィールドにはあんま適さないかも。
3Dマップはキャラ目線で風景を見るから、空気感が伝わってきて壮大さを感じるけど
高速で移動できる飛空艇とかで上から見下ろすと、逆に世界が狭く感じたり陳腐に感じちゃう気がする。
だから乗り物にしてもチョコボみたいな地上の移動手段で旅する方が、世界の広がりを感じられると思う。
零式は飛空挺があった事と内部は覚えてたけど、どう手にいれたかとか完全に忘れてたわ
5~13までは詳細に覚えて覚えてるんだけどなぁ
>>43 それは使い方によるのではないかな
モノリスソフトの新作PVに飛空艇っぽいのが出てくるけど、そのまま3Dのフィールドを駆け巡ったり変形して敵と戦う事も出来る
あれはかなり楽しそう
これだけリアルになってる中で、上から見ただけで陳腐にはならないような気もするけど
現実で飛行機に乗ったからと言って世界が陳腐にならないし
陳腐になってるのはやり方が悪いだけのような
ただ、実際に飛空艇の速度を感じさせようと思うならよっぽど広くないとあっという間に端から端まで移動しちゃいそうだしなぁ〜
それも難しい所だな
FF13で列車が速く見えるようにどんどん速くしてたったら600km/hだか物凄い速さになってしまったとかアルマニで言ってた記憶がある
板鼻デザイン見たいな あの人のデザイン好き