スクエニ:2015年5月12日開催 決算説明会 概要 (@hidetana_1102)
・2016年3月期は、欧米市場向けタイトルが中心となります。下期に、大型タイトルを相次いで発売します。6月のE3は他社の大型タイトルの発表が予想されるなど、競争環境は激しいと考えています。我々としては、他社の大型タイトルに十分対抗できるタイトル群だと思っていますが、後ほどご説明する通り、2016年3月期業績計画には、保守的に織り込んでいます。個々のタイトルは良く仕上がっているので、計画を大きく上回るレベルを目指していきたいと考えています。4月に発表した『デウスエクス』です。今度のE3の自社カンファレンスでは、これらに加えていくつかのタイトルを新たに発表する予定です。『ドラゴンクエストヒーローズセカンド』や『スターオーシャン5』については、先ほどご説明した既存IPの強化・再活性化という意義も含まれますが、こういったIPを多面的に展開していきたいと考えています。
MFF:『メビウス ファイナルファンタジー』のサービス開始日が6月4日10時に決定
MFF:「メビウス FF」で描かれるイベントシーンやジョブごとの必殺技を紹介―事前登録者は20万人を突破!
MFF:『メビウス FF』ハンターに暗黒騎士など、新ジョブ3種が判明…起死回生の必殺技も
MFF:「MOBIUS FINAL FANTASY」、新画面写真を公開ジョブ、必殺技情報も紹介
FFGM:スマフォMMO『ファイナルファンタ ジーグランドマスター ズ』クローズドβテス ト登録受付開始
DFF:AC「ディシディアFF」のロケテストレポート+のまとめ。アンケ結果・Q&A「バッツ」「スコール」公開
FFRK:レコパです♪こっそり先にお伝えします・・・ 5/31についにあのキャラクターも仲間に!
FFRK:スコールとサイファーが戦う動画公開。『VIII』キャラが仲間になるイベントが連続
SaGa:『サガ』シリーズ25周年記念くじが発売決定『インペリアル サガ』『エンペラーズ サガ』コード付き
スクエニ:スクエニ、「de:code」でDirectX 12技術デモ開発の内幕を披露
スクエニ:enish×スクエニによる神さま育成RPG「ゆるかみ!」ティザーサイトがオープン
今年は洋ゲー多目でDQH,SO5,あと数本
後半に来年以降のFF15とかKH3含む新作の発表?
3DS版FF5・6も出して~
KH3には期待しないで待っておこうかー。
そろそろ新規IPが見たいな
野村さんが関わってるものまだまだあるって言ってたけど、FF11絵みたいにファンタジー作品でキャラデザやってないかなぁ
クラウドvsダース・ベイダーの対決がついに!?
あのDX12デモはたった45日で作ったんですね。凄すぎます。
ファミ通の記事にはDX11とDX12の違いやFF15についても書かれているので、合わせて読むと色々興味深いです。
クロノトリガー何とかしてー
とりあえずヒットマン、トゥームレイダー、デウスエクスは何かしらくる?
既存IPの強化…今こそクロノブレークを出す時だ!
…というのは冗談にしても。LIVE A LIVE スマホ移植の話って結局どうなったんですかね…音沙汰ないなぁ
15来年の3月くらいには来るかと思ってたけど
きつそうかな
15に関しては15-2も決まってるようなもんだし何年経ってもいいから最終的には飛空艇とか乗れるようになったりファントムソードで自由に飛び回りたい
>スクエニ:スクエニ、「de:code」でDirectX 12技術デモ開発の内幕を披露
映像用のプリレンダーモデルをゲーム用のリアルタイムモデルに使える技術って解釈で良いのかな?
CG映画を作っている米のD社とかP社とかに美味しい話な気がしてきた
15は3月に確実にだせるか微妙なんだろうね
体験版と開発状況の80%に近い60%をみたらでるんじゃない?って気はするけど
13がE3発表で12月だったし、GC発表で考えたら2〜3月くらいな予想だけど来年の春とかそのくらいの発表かもね
匿名 wrote:
今回は時間がなかったからプリレンダ用のモデルを使っただけで、DirectXはそういった技術の事ではなくグラフィックスAPIですよ。
APIについては説明すると長くなりそうなのと文章で上手く説明できる自信も無いので、検索したほうが早いと思います。
聖剣伝説は来てほしいなぁ
wrote:
一作で終えるって行ってただろ
話は完結させるけど新たな敵とか事件おこして同じ世界観でやるんじゃないの?
金かかってるしリソース使いまわさないとまずいでしょ
FF15は軌跡シリーズみたいに同一世界で何作かやるのかな
wrote:
ほら、一応前Dが作ったKHだってシリーズ化してるけどお話自体一本ごとで終わってるし。
15に変更したときのトレーラーにも続編フラグっぽいこと書いてたし
wrote:
田畑さんが1作で終わりと言ってた気がします。
田畑「FF15を連作にすることは今のところ考えていない。FF15を完成させることに集中する」
メインシナリオは野村のままなの?
まぁ、口で言うのは簡単だし、X以降みんな連作だし。
出す前に連作です。なんて言ったら売り上げ下がるし…
wrote:
交代時のプレスリリースに
「野村哲也は、『FINAL FANTASY XV』のディレクターとして主に本作のストーリー・世界観原案、キャラクター作成などに尽力してまいりました。」
とあるので、ディレクターが変わっても変化は無いと思いますよ
まあ一作ではもったいない世界観と物量ではあるね
できてしまえばあとはそうかからず作れるだろうし
wrote:
だけど続編で前作と同じ街とかフィールド歩かされる時の落胆はきついから避けて欲しい
wrote:
田畑さんはディレクターを交代する前から世界観の設定などはもう決まってたと言ってました
FF15をどういうものにしていくかノムティスと話し合ったらしいです
というか田畑さんはいきなりディレクターになったのではなくFF15開発初期から副ディレクターとして
開発に参加してました
wrote:
それを言ったらFF15の続編じゃなくてファイナルファンタジーの新作を作って欲しいです。
野村がシナリオではなく、プロットだけだった気がする。後は野島さんがシナリオ全般だったようなきがするけど
ウィッチャー3やってくれ田畑
あれがFF15の世界観とバトルシステムだったら最高のRPGなんだ
wrote:
零式クリアできてなくて積んじゃってんだけど、あれヤバい?
Witcher 3のテーマは原作小説を再現すること、FF15のテーマはロードムービーや仲間との旅を表現することでそれぞれ異なりますからね。
ゲームの方向性はどちらもRed Dead Redemptionに近いみたいですが、細かいシステムはそれぞれのテーマに合ったものになっていれば良いと思いますよ。
wrote:
零式とは全然違うけど、凄いことに変わりないね
戦闘は単純だし技もモーションも少ないアクションだけど、自分の腕が出る戦闘でもあるから楽しいよ
本編に組み込んでも良いんじゃないかってくらい、サブクエにも力入ってて凄い
36種類のエンディングがあるのに、強くてニューゲームがないのは残念過ぎるかな
さすがに1人戦闘のゲームと4人戦闘のゲームは違いすぎる
そんなもん参考にしてもなんにもならん
あえて1人戦闘のゲームと比べるとしたら、戦闘が近いのはBatman ArkhamシリーズやShadow of Mordorなんでしょうか
実際に遊んだことはありませんが
wrote:
なんで違いすぎるって言えるの?
田畑がウィッチャー3をプレイしたところで今更FF15の方向性が変わる訳ないだろ
匿名 wrote:
味方の状態を意識して戦う必要があるかどうか、という事かも
あとはパーティー戦闘のゲームで1人だけで戦うとキツい事が多い
wrote:
今から方向性を変えたら開発が大混乱するよね
wrote:
ウィッチャー3の戦闘が最高だなんてプレイして思わなかったんだけど
15の戦闘のがよっぽど発展性があったし
ガードして攻撃ってスタイルが確立されてる以上、オーソドックスな戦闘からは抜け出せない
ウィッチャーはソウルシリーズの劣化版だと感じた
あなたがFF15の何を知ってるのか知らんけど分かってないと思う
PTがいるとなんで違うの?について
連携システムはまだほとんど実装されてないようなものだが
これはアクションゲームのあり方を大きく変える可能性があるものだと思う
本来、アクションゲームというのは1人のキャラクターの行動が重視されてきたわけだけど
FF15の場合は違って仲間が協力しあって攻略するという共闘感を目指してる
それもただ皆で一緒に戦うのではなく連鎖していく、仲間でコンボを繋げていくようにしている
製品版だとこれが進化、発展していくんだ
今この要素の真の魅力はスクエニにしか分かってないと思うので誰も判断できない
製品版をプレイしてみないと分からない
だからといってこの要素を見ないようにして考えるってのは違うと思う
他のアクションゲームとは異なる魅力を持ったこの要素は挑戦的だし、革新性があると言えるからね
キャラクター同士の豊富な会話から生まれる自然な雰囲気は1人プレイじゃ絶対味わえないと感じたから
仲間を意識したゲームプレイは追求していく価値がある
それに操作キャラクター自身のアクションも進化、発展していくわけだから
アクションの基本は押さえてると言える
FF15は攻撃が最大の防御と言えるようなシステムで攻撃が通ればあとは押し通せるようになってる
それが仲間との連携で押し通していくプレイとマッチする
これがウィッチャー3の戦闘だと、ヒットアンドウェイを重視した戦闘から
連携が入るといきなり瞬殺できちゃうようにもなるわけでどう考えても基本の戦闘デザインとマッチしないよねっていう
攻撃で押し通すことができないから味方がくらいまくってたし、連鎖することもできないしねウィッチャーは
あの戦闘はどう見ても1人プレイ専用だと思う
wrote:
俺はFF15の体験版やってすでに15は最高のRPGになる予感がしています。
ワクワクしたし、方向性もあれでいいと思います。
ウィッチャーと比べる必要も、なしです。
対立煽りだからみんなのせられないで
wrote:
だからFF15の世界観と戦闘システムにしたら最高のゲームになると言ってるだけなのに、どこから「ウィッチャー3の戦闘が最高」なんて言葉が出てきたんだ?
頭が悪いのか目が悪いのかハッキリしてほしいね
やっぱ吉Pは戦略が上手いわ
伊達にP/D兼任してない
横から失礼、昨日、該当コメントを見たときにも思ったのだけど、
>ウィッチャー3やってくれ田畑 あれがFF15の世界観とバトルシステムだったら最高のRPGなんだ
これって、結構珍しい意見だよね?
戦闘は15のままで、世界観はウィッチャー3みたいな正当ファンタジーが良いという意見は、
ちらほらと各所で見かけたけど、世界観とバトルシステム両方15のままという意見は初めてみたな。
というか、両方15仕様なら、ウィッチャーの独自要素は殆ど無くないかな?
ウィッチャー3の操作性は、(戦闘シーンに限らず)評判はあまり良くないから見習うべきじゃないし、
オープンワールドだけど、メインストーリーで引っ張っていくスタイルなのは、
インタビュー等によれば15も同じ仕様だし、サブクエの多さを見習えという意味なのかな?
しかし、これも田畑さんの話じゃ、結構なボリュームが用意されてるみたいだし、
そもそも体験版の時点じゃ判断のしようのない項目だしな~。
ちなみに自分は、ウィッチャー3はPC版で遊んでる最中で、確かに楽しめてはいるのだけど、
戦闘は、要素が殆どマスクされてる体験版の状態でも、15の方が格段に面白いと思うし、
グラも、PCのウルトラ設定でプレイしても、オーソドックスな世界観という事もあって、
既視感の所為で、さほど凄いとは感じなかった。
その点、15は現実世界をベースにした独自の世界観という事で、
批判する人もいるみたいだけど、自分は凄い期待している。
まぁ、ああいうタイトルを触ってもらってクリエイターとしていい刺激になってくれればいいな的な意味じゃない?
もうそれでよくない?
旧14の田中Pが「他のMMOをやると影響を受けてしまうのでプレイしません」とか言って作ったのがあれだからなぁ。
似たジャンルのゲームをやって、良いところ、悪いところを参考にするって事も多少は必要なんじゃないかなと思う。
wrote:
なるほどねw
FF15の世界観と戦闘でってことかw
なぜプレイしてほしいのか明確な理由が書かれてないから
どっちの解釈もできて分かりづらいっすな
wrote:
「頭が悪いのか目が悪いのか」とかいう言葉はここでは使わないで下さい。
まぁ確かにオープンワールドゲーから学べることは多いよね。
今までスクエニはオープンワールド風のゲームほとんど出してなくて、経験も不足してるだろうし。
良いと思う所はどんどん取り入れて、快適なゲームにしてくれれば満足だね。
ファストトラベルとかランドマークとか色々。
wrote:
FF15プレイしたわけじゃないのによくこんなこと書けるよね。
もしかしてスクエニの関係者の方?
ウィッチャーサイコー!!
FF15サイコー!!
PS4/X1サイコー!!
でいいじゃん
匿名 wrote:
連携が連鎖しない体験版でも感覚は結構違うと思いますよ
wrote:
言葉遣いの問題で荒れているように見えてしまうかもしれませんが、FF15とウィッチャー3はどちらも凄いけど違うゲームだという事を皆が自分なりの表現で書いているだけだと思います。
以前のように憶測で荒れている訳ではないので悪くはない流れだと思いますよ。
コメントやたら伸びてる 笑
しかし、ヴェルサスの段階で、本家13シリーズのどれよりもハードルが高いことやろうとしてるんだよ。野村以外の奴らは本当に実現可能と思ってたのかね?
ヴェルサスの要素はFF15じゃ実現不可能って言いたいのか?
確かにプレイアブルキャラはノクト固定になったが
PS3時代、スクエニが製品として世に出せる最高技術の作品が本家13シリーズ。
チームごとに多少差異はあるんだろうけど、ヴェルサスが実現可能かどうかの良い指標じゃね。製品版は嘘つかないし。