
雑誌に掲載されている、北瀬佳範氏のインタビューより抜粋「PS4の好調で海外ではまだコンシューマが軸だがいずれ市場が拮抗する、将来モバイル発表会でFF新作を発表するかも」「日本はハイエンドタイトルへの投資も厳しく将来が心配」「FFVIIリメイクで目指すビジョンは野村Dを含めあるがまだ納得がいくものにはなっていない、ビジュアルの方向性は見えてきている、バトルシステムなどは試行錯誤」「リメイクでシステムを変える事にはそこまで抵抗はない」「普通にリメイクするとアクションRPGになってしまうので、そうではないFFVIIらしさを出しつつどう驚きのあるものにするかを追い求めている」など。詳細は以下のリンク先から
[速報@保管庫(Alt)]
ハイエンドゲーム機(PS4世代)向けタイトル開発者特集:インタビューが色々掲載、コーエーテクモやセガがPS4専用も視野に
スクエニも今の稼ぎ頭はスマホ、MMOだからCS勢には風当たり強いんだろうな
現社長はハイエンドタイトルは技術投資するスタンスだからまだまだ大丈夫だろうが15、7リメイク次第では17辺りからスマホ向けになったりして
FFⅦ、システムまわりの変更は大歓迎です。ストーリーに重みを付けたらもっといっかも。
エアリス生存だけはどうあれしてほしくない。映画だってこんなに変えたのでつまんなくなる作品多いから
エアリス救済に反対する奴等の神経がわからん
黒執事の剛力起用や咲のパチンコ化なんかより遥かにマシなのに何で?
CGのクオリティばかりじゃなく
ユーザーが何を楽しめるのかをちゃんと考えてるかなぁ
いまだに、CGのクオリティを吊り上げることで頭がいっぱいって感じがする
あとあれは正しかったのか?
スパロボα3でのハマーンやシャア、武蔵は殺して
カツはのうのうとメインパイロット登録、
Z3ではカツはのうのうとパイロット登録されてる一方で
キタン、ロロ、シャーリーは死亡扱い、
アスラン、ルナマリア、オルソンはそれぞれフリーダム、デスティニー、オーガスの召喚攻撃扱いに。
このような事はBBスタジオがここ数年のFF・スクエニグダグダを反面教師とすべきなのに
そのグダグダみたいな事をしているんだぞ?
何の話でしょうかw
wrote:
比較してるものが違う類のものだし機微とか全く分からなそうだな
俺はスマホ向けに大枚払うのはずーっと(一部の)日本人だけって感じするけどどうだか
取り敢えずコントローラー付属でゲーム性上げてテレビやモニタにFHD出力は必須
アクションRPGじゃないとか残念すぎるわ
捻ったってFF13の戦闘は最高の評価はえられなかった
それに臨場感を出しつつ、コマンドで戦うなんて開発の労力の無駄すぎる
FF15のようにアクションベースでゲーム性追求していけばいいのに
黒執事とかスパロボとか
比べるもん間違ってない?
つうかFFシリーズの新しい基盤を作らなきゃいけないのに
バラバラのシステムのゲームの情報を並行して出していくとか・・・
ゲーム売るためのビジョンがすごい曖昧
ディシディアもFFシリーズを盛り上げると言っておきながらナンバリングとの協力関係があまり見えてこず
個々で動いてる感じだし・・・FFの名前好き勝手に扱いすぎだろ
国内の家庭用ゲーム市場規模はここ7年間ず~と下がってるし、据え置きゲームが完成するまでに4、5年くらい開発してる所が目立つし、その開発期間中は全く稼げないし給料も払わないといけないから開発を続けるのも中止にするのも命がけだよね。5年掛けて完成させても開発費を回収できなかったり、恐ろしいね。
北瀬さんは、俺の中では「なんか違う」感がすごいんだよな~。
13にしろメビウスにしろ。
アクションRPGになるのが何がダメなんだろ。
もうすでに13~15でアクションRPG風になってきてるのに。
とりあえず、自社のエンジンをなんとかした方がいいんじゃない?
ま、まさかメビウスの戦闘システムを7リメイクで使うつもりじゃ!?
wrote:
FF13の戦闘はそこらのARPGより全然面白かったけどなぁ
ARPG化したFF15がFF13の戦闘を超えてるかというと、現時点ではそうとはいえないし
おーいまーたヴェルサスからの情報出ないパターンなのか?
次の情報公開はタイトルだろ?
全然スクエニは成長しないよなー
開発開始!って発表はいらないんだよ
もっと発表遅くてよかった気がするわ
ほんとに何がしたいのかよくわからない
FF15よりのアクションよりKH基準のアクションでいいと思う
快適なCCはどうだろう?
FF7も15も万人受けすることは無理だろうな…、時間が経ってしまって個人の中に理想像が出来てしまってる。
もし今後FF16などの新作が出たら発表から発売までのスパンは短くしてほしいわ、それこそ発表と同時に発売時期まで出せるくらいに。
ヴェルサスの頃のがいいなー
アクションRPGで、パーティーがそれぞれ独自に動いてる感じがいいな。
任意ですぐに操作できるとか。
コマンドもやりたいと思ってたんだけど、ハイエンドゲームじゃなくていい気がする
15やKHのアクションで当初のversusやDQHみたいにパーティキャラ切り替えられるだけで充分楽しめると思うけど
ってかDDFFみたいにアクションモードとコマンドモード入れんのはオープンワールド級だと難しいんかね?
15の体験版の戦闘は正直何したいかわからないんだよな。
基本操作をアクションにしつつ、事前にセットした武器やら連携やらでテクニカルにしようとしてるのは伝わるんだけど、KHのようなボタン押してすぐにすごい動きしてくれるわけでなし。動きをリアルにして重みを出そうとしても、パリイからのカウンターとか隙だらけの無敵状態で緊張感なしでアサクリと同レベル。極めつけは時代遅れのQTE・・・。
コマンドやシュミレーションをベースとしつつ、アクション要素も加わるならまだいいんだけど、アクションをベースにしつつ、ほかにやりたいことを追加したいばかりに、肝心の爽快感がまるで失われている。
体験版が急ごしらえの未完成というのは百も承知だけど、宣伝の意味も兼ねてるのにあの中途半端なモノを出したのは正直理解に苦しんでる。アピール下手すぎもいいとこだと思う。ATRでも相変わらずヘラヘラしてて、「どうだ!」って感じの気概が伝わらない。
田畑さんはヴェルサスまってたファンの期待に応えたいとか言ってたけど、建前にしか聞こえなくなっちゃている自分がいる。ヴェルサスのファンに本気で答えたかったなら、肝だった操作キャラ瞬時切り替えによる駆け引きや、プロンプトのTPSとか絶対に外さなかったはず。
自分なりの作風に切り替えようとしたけど予想外の反発ととまどいにあって、あたふたしてヘラヘラしてごまかしてる感じに見えてしまって・・・。
こういう荒れるようなこと書いて申し訳ない・・・けど本当に一ファンとしてそこが残念で。
7については純粋に楽しみだから、とにかくメインスタッフが変わらないことだけ望むよ・・・。信者とかいわれようが野村のブレない作品が遊びたい。北瀬さんも野村氏とのタッグは相性がいいと思ってる。
wrote:
少なくともFF13よりはるかに分かりやすいゲームプレイの魅力がある
※↑2
長文書いてるけど結局君が不満に思ってるのってアクション表現の部分が大半だよね
まだ全て分かってない部分で評価するとかアホらしすぎるわ
システムとかどうでも良いから単純に凄いもん見せろってことじゃんw
wrote:
FFは毎回システムが違うからな…
馬鹿正直に一から作りすぎだと思う。確かに一から世界を作るのはいいんだけど。時間がかかっちゃう。そういう意味では最初から複数完結なのも毎回落とし所が良ければありだったんだろうけど、13-2が失敗しちゃったし
「松田社長がチャンスを与えてくれている」ねぇ
おい和田
いやもういいか
長文の人の言ってることもわかるけどなー。面白そーと思う根幹部分が変わったなら、それより面白そーな根幹部分が来ないと、どうなのよ?ってなるな。
体験版の下りは15に関してはフィードバックのためのってのがあるから仕方ないと思うが…。いや発売間近で序盤体験版とかで面白くないのだして売る気無いだろと思うのはわかりますけどねー。序盤なんてアクションの自由度少ないんだから、中盤くらいのアクション部分だけ切り取って体験版だせば良いのにとかね。
wrote:
↑の人、爽快感が云々を話の起点にしてて今のFF15の根幹部分の話なんかほとんどしてないじゃん
wrote:
マシじゃねーよwww
スパロボはただの手抜きだろ一緒にすんな
wrote:
○○よりマシってのはさあ、嫌な物同士を比べるた上でどっちが嫌かって事だよね?
どれかを選ばなきゃいけない状況とかでもあるまいし、どういう意図でそれを聞いてるの?
エアリス生存の展開を望むとかなら別に珍しい意見じゃないしそう望むのも望まないのも個人の自由で、そういった相違する意見を交わし合うのもファンサイトの醍醐味だったりするけども
でも、比較対象のそれより遥かにマシって言ってるならエアリス生存を望んでる訳でもないんだよね?
お前さんったらホント何が言いたいのさ(;^^A
なんでFF15の話になってるのwwww
全然FF15にくっつけたがるよな
FF7RとKH3に注目しとけよそいつらは
概ね同意だけど、キャラ切り替えやTPSはしゃーないと思う
あれできるようにしたら1年は遅れそう
元々が理想を詰め込み過ぎた
wrote:
wrote:
俺も戦闘システムの基礎的な部分とかは他作品と同じでもいいと思うわ、9まではATBというシステムで統一してたんだし(初期はターン性だったけど)それに今回は新作じゃなくリメイクなんだからマテリアとかの要素とかとの兼ね合いを考慮して悩むよりはベースは変えないで何か追加で新システムを足した方が個人的には良いと思うけどな。
アクションじゃないのは残念
昔FF7をプレイした人達の大半はアクションを受け入れがたいだろうから仕方がないのか
FF7Rは無難にアクションRPGになる所をどう変えてくるかか、まだ固まってない所で二転三転あるだろうしまぁ
リメイクするにあたって難しい所でオリジナルは当然スピンオフのイメージもあるからな7は
冬に新情報が出ると言ったもののこの感じだとビジュアルが少し公開される位だろうね…
7リメイクは結局構想が大きくなりすぎて次世代きにシフト。
んでPS5向けに開発変更、んで25周年の2022にPS4/PS5の縦マルチじゃない?(笑)
発表ばっかりでどのソフトも特に発売の情報まではほど遠い。
15も7リメイクもKH3もドラクエシリーズも発表だけで開発環境見直しといいながら
何も変わらないスクエニ。
「FFVIIらしさを出しつつどう驚きのあるものにするかを追い求めている」
追い求めすぎて長期開発、そして求めるがゆえにディレクターを鳥山求に交替。
まあFF7はFF15に比べても圧倒的にパーティキャラが多いからな
FF15の4人の時点でモーション作るの大変とかキャラチェン無理とか言ってるのにFF7じゃ不可能だろ
そりゃ自分もアクションベースでやりたいけどそれでPS5まで待つくらいならさっさと作って欲しい
FF7はアクション寄りのほうがいいと思うけどなぁ。
そもそも、なぜ当時ターン制バトルが多かったのか。なぜATBなんてシステムが生まれたのか。
単純明快でゲーム機のスペックによる制約があったから。
PS2でアクションゲームがあそこまで増えたのも、PSのスペックによる制約が取っ払われ、好き勝手にできるようになったから。
だからこそ、ATBの次はアクション!って流れは自然だし、皆が無意識に受け入れられる土壌が存在していると思う。
少なくとも、グラだけ向上したリメイクを望んでいる人なんていないでしょう。何らかの形で、進化した体験を求めているファンの方が多いと思う。