FF7R:「FF7リメイク」は3部作?!1部に付き30時間以上のプレイ時間

WS000113

 
 
海外のゲーム誌「Gameinformer」に、FF15についての特集が掲載との事ですが、この記事には「FINAL FANTASY VII REMAKE」に関する記述も、少しだけ掲載されているようです。以下、海外の掲示板NeoGAFから「FF7R」に関する記事の内容 
※追記:雑誌記事内容を確認しました、記事分要約を追加
 

・「FF7リメイクに関して」
・リリースのモデルとして「FF13サーガ」(本格的な3部作)のような展開
・それぞれのゲームは、FF13のボリューム、と具体的に表現
・つまり、フルスケールの30+数時間
・彼らは「計画に関して、条件の変更に関する提案は何もない」と言っている
・彼らは、ハッキリと全てを変えてはいないと言うが、北瀬・野村・野島は、オリジナルのゲームに関わっていたので、ファンが望むものを追加・変更する自由も持ち合わせていると感じている。
・彼らはまた「FF15」よりも、非常に短いサイクルで開発を進めたいと明言

 
※追記 管理人が「Gameinformer」の内容を実際に確認しました!内容は以下の通り

スクエニは現在FF15に集中している、FF16に関しての発表は一切ありませんでした。
しかし私たちは、次に大きく打ち出すのが、FF7リメイクだと知っています。

FF7リメイクが、分作だと発表された時、人々はうろたえた、
しかし、目的は(1作を分割した)エピソード風というより、FF13シリーズのような構造にする事です。

北瀬氏「マルチパート(分作)はそれぞれ、フルスケール(大作と同等)のゲームで、それぞれはFF13と同等のスケールにする必要がある」
(参考:※FF13のプレイ時間:約40時間~)

(あとは上記にある以前の海外掲示板と同等の事が書いてありました:計画変更予定なし・オリジナルメンバーなのでファンが望む追加や変更もありだと思う、FF15より早く開発が進む)

 
「Gameinformer」の記事を実際に見たわけではないのですが、FF15の元記事で表紙のスキャン(デジタル版)や内容の要約からして実際の記載があると思われます。記事文から、読んだ方の解釈?も含まれているかもしれませんね。
ただ「FF7リメイク」がFF13のようなフルボリュームの3部作展開を見せる、それぞれが30時間以上のプレイ時間だったり、ファンが望む追加や変更などが本当だったら嬉しいです。

※追記:「Gameinformer」の記事を確認いたしました!実際にFF7リメイクに関する記述があり、内容は上記のような感じです。雑誌には具体的に「3部作」と書かれているわけではないのですが、内容からして「分作と聞いてうろたえたかもしれないけど、FF13みたいな3部作構造だから安心して」と読み取れますね。また「FF13シリーズ」を例に上げている所がポイントでしょうか。同じく雑誌を読んだ海外の複数の方々の感想も「FF7リメイクはFF13と同じ構造にするのだから3部作!」と書いてますので、やはりこの書き方だと3部作と読み取れるようです。 プレイ時間に関しても、北瀬氏が「FF13と同等にする必要がある」と発言されているので、記事には具体的な数字は無いですが、30時間以上と見て取れますね(FF13のプレイ時間は40時間以上)。

[関連]
Final Fantasy XV: Game Informer’s article info roundup
FF7 Remake looking at FFXIII saga as model for release, possible plot changes

51 Comments

  1. 3部なら予想範囲内、どこら辺で区切るかはわからないけど
    1編30時間ならオリジナルより当然濃くなる、次の情報は大きなイベント頃かな

  2. 6月か…
    wrote:

    3部なら予想範囲内、どこら辺で区切るかはわからないけど
    1編30時間ならオリジナルより当然濃くなる、次の情報は大きなイベント頃かな

  3. 3部作ね、妥当なとこだね。
    エアリスの最期やメテオ発動をどこに持ってくるかな?
    いやぁ楽しみ楽しみ。

  4. 悪い意味での分割も覚悟してたけど、本当の超大作にするみたいで期待が高まった
    それでこそFF7だよなぁ

  5. そら15(ヴェルサス)よりは短いだろうよ
    頼むから途中で次世代機が出るなんてことのないようにしてくださいよ
    (だったらいっそPS5が出るまで待ってくれたほうがよい)

  6. 一部をどこで区切るかだよなあ。
    引きで期待を高めることも大切だし、だとするとオリジナルのディスク通りもあり得るな。

  7. 開発サイクルを短くするために3部作にするのか
    あくまで過去作のファン向けのタイトルって位置付けなんかな
    体験版FF15の戦闘が微妙に破綻してたからATBっぽいこっちも期待値あがってきた

    あとFF15レベルの規模で短くするって言ってるならギャグかな
    今のところは

  8. wrote:

    あとFF15レベルの規模で短くするって言ってるならギャグかな
    今のところは

    オープンワールドには拘らないと言ってるから不可能では無いんじゃね
    まぁNeoGAFに投稿した個人の解釈が入ってる可能性もあるからな

  9. 3部作なら1部でエアリス死亡、2部でメテオ発動、3部でエンディングまでって感じかな

  10. 原作のFF7のストーリーは実質ディスク2枚分(ディスク3は大空洞&EDのムービーくらい)だから
    三部作だとコスタ・デル・ソル到着前の運搬船内でのジェノバ(セフィロス)初遭遇までが第一部
    メテオ発動までが第二部、EDまでが第三部
    ってトコかな?

  11. wrote:

    15とリメ7の戦闘続けて見ると7の方相当スピード感あるよな

    野村はテンポ重視してるみたいだからね
    15もE32013あたりはスピード感あったしそういうのが好きなんだろう

  12. スピード感はそんなに違いが分からないかな
    明らかな違いは大剣をぶんぶん振り回してることぐらいw
    15の場合は武器によって攻撃速度が違うしね

    スピード感は十分だし隠し武器を使った戦闘は面白かったけど
    意外にも破綻してたのは野村時代に発案された武器切り替えだったな
    それを最終的に選んだのは田畑だけどリソースが圧迫されてるだけな気がする
    派手なコンボがほしいぜ

  13. リメイクのリメイクなんてしなんだから、最後のリメイクとしてサブキャラ話を掘り下げて欲しい

    2枚目で、エアリス終了。
    まで、長くできるっしょ。

  14. 野村構想の武器切り替えはノクトの周りクルクルしてたあれだからな
    ファントムソードという名称やらも出たのは田畑になってからだから全く別物だった可能性はかなり高い
    なんせあのクルクルに銃も入ってたからな

  15. 野村FF15と田畑FF15は戦闘システムも武器切り替えも似てるけど全然別物野村15がアクションだとすると田畑15はRPGって感じ空中攻撃するのにMP消費するからな

  16. オリジナルを壊さない程度にコンピレーションもフォローして欲しいな。

    ついでにコンピレーション(CCとDC)のリマスターも

  17. 個人的に一番気になるのは装備でバスターソードをどうするかだな
    シナリオ上別の武器持つのは変だけど変更できないってのも寂しいし。ハードブレイカーで一刀両断したいしさw

  18. 田畑FF15は接地感?だっけ、リアルに寄り過ぎる拘りが足引っ張ってる気がしないでもない
    あの辺野村は上の人も言ってるけど「アクション」で切ってもうちょい人外なゲーム的に軽い動きにすると思う
    しかしKH3もあるけど同じ年に一緒に出したりもあるんかね。大変な年になりそうだな…いつになるか知らんけど

  19. FF7って確か野村達にとっては「何でもアリ」な作品って、かつてインタビュー映像で言ってたからソレが面白くなりそうな要素なら「現実的描写」を多少無視しても注ぎ込むべきだと思う
    少なくとも物理法則をガン無視した超絶アクションで人気得たんだし
    戦闘中にACくらい動けるクラウド達を操作出来ればかなり面白いだろうし、コンピACとの整合性も出ると思うんだけどな〜。

  20. 今のFF15は片手剣のモーションがダサくて嫌だわ
    戦闘モーションまで接地感意識しないで欲しい

  21. wrote:

    個人的に一番気になるのは装備でバスターソードをどうするかだな
    シナリオ上別の武器持つのは変だけど変更できないってのも寂しいし。ハードブレイカーで一刀両断したいしさw

    これ超気になってる。
    あのクオリティでアルテマウェポンとかハードブレイカーとか村雨とかクリスタルソードとか見たいよなー。ほかメンバーも含めて武器チェンジできるようにしてほしい。

  22. wrote:

    3部作なら1部でエアリス死亡、2部でメテオ発動、3部でエンディングまでって感じかな

    うーん、3部作各プレイ時間30時間以上だから、オリジナルと同じ区切り方ではない気がする^_^;確かオリジナルのDisk3はすぐに終わった筈だからw

  23. ほんのちょっと、オマケでいいからアドベントチルドレンのクラウド操作できないかなあ
    あの衣装と武器で戦いたい…

  24. なにで言ってたか忘れたけどディシディア風な戦闘を目指すとかなるとか言ってたの気がするな
    コーエーテクモのスタッフもいるみたいだしな
    ティファの乳に期待したい

  25. ff13-2とライトニングリターンズで30時間もかかってない気がするんだが
    野村と北瀬の早くするは信用ならないから2018年発売くらいにみとけばいいかな

  26. しかし文字情報だけにせよ結構情報出てくるもんだな>FF7
    まあヴェルサス時の枯渇状態に慣れて麻痺してるだけかもだがw
    今年のE3でもPV見れると良いなあ

  27. wrote:

    ほんのちょっと、オマケでいいからアドベントチルドレンのクラウド操作できないかなあ
    あの衣装と武器で戦いたい

    アドベントのクラウドはDLCだろうね、たぶん。
    女装バージョンクラウドなんかもでてきたら有料でも欲しいw

  28. wrote:

    オリジナルを壊さない程度にコンピレーションもフォローして欲しいな。

    ついでにコンピレーション(CCとDC)のリマスターも

    個人的にDCのリマスターはリメイクってレベルでお願いしたいな
    携帯版DCのジュノン編追加したりとか、そもそもアクションを劇的に変えるとか
    箱○ゲーのライオットアクト並に飛び回ったり銃撃したり格闘できたりする感じでやれたら最高だ。

  29. 三部作がどう分かれるのかが気になる
    成長システムと引き継ぎをどうするのかもな

  30. セーブデータ跨ぐならレベルキャップとか出るのかな
    アイテムとかも持ち越して欲しいが
    やりすぎるとバランスが壊れそうでもある

  31. wrote:

    セーブデータ跨ぐならレベルキャップとか出るのかな
    アイテムとかも持ち越して欲しいが
    やりすぎるとバランスが壊れそうでもある

    第一部まではレベル20〜30までしか上げられないとかあるかもね
    アイテムもある程度の上限決められてたり

  32. スピンオフはAC以外は今一つ惜しい作品が多いから、野島さんシナリオで今の技術ノウハウでやったら化けそうではある。
    本編出した後にDLC展開で・・・とかは厳しいかなwそれならPS4オンリーでもやる価値は十分あると思うんだけど・・・。
    そうなったらいやらしい話、ドル箱やでw

  33. リメイクするならDCが期待大だな
    あの時と違っていろんな技術が高まってるし、参考にできるようなアクションもあるし滅茶苦茶化ける可能性を秘めてるな
    出来たらカオス戦ではアーマードコア4~faみたいに動かせるモードを希望したい

  34. 追記部分についてだけど、
    分作と聞いて、無印のディスク1、ディスク2、ディスク3が別個のパッケージで順番に発売されていくみたいなイメージでいたんだけど、そうじゃないってこと?それよりもっと一作がそれぞれ完結してて7-2みたいになる感じなのかな?
    自分、13は未プレイだから逆にイメージしづらくなってしまった。誰か教えてほしいぜ…

  35. wrote:

    追記部分についてだけど、
    分作と聞いて、無印のディスク1、ディスク2、ディスク3が別個のパッケージで順番に発売されていくみたいなイメージでいたんだけど、そうじゃないってこと?それよりもっと一作がそれぞれ完結してて7-2みたいになる感じなのかな?
    自分、13は未プレイだから逆にイメージしづらくなってしまった。誰か教えてほしいぜ…

    全てを変えるわけじゃないって言ってるし、7-2みたいな形にはしないと思うけどなー
    書いてる通り、ファンが望みそうなのを付け加えたりして長くなるんじゃないの?

  36. たぶん、オリジナルの7を分割して、短いエピソードで3作出すんじゃなくて、3つともFF13並のボリュームだと言いたいんじゃないか

  37. FF13が40時間でFF13-2とLRが30時間って嘘でしょ
    もっとはやく終わったわ
    20時間+αぐらいで考えたほうがいいね

  38. wrote:

    FF13が40時間でFF13-2とLRが30時間って嘘でしょ
    もっとはやく終わったわ
    20時間+αぐらいで考えたほうがいいね

    お前のプレイ時間を勝手に全体に敷衍するなよ
    ググるとだいたい30〜50,80時間とかも出てくる〉FF13
    平均してだいたい40時間は妥当だよ
    プレイ時間短いってネガキャンしたい魂胆見え見え

Comments are closed.