FF零式:「FINAL FANTASY 零式」情報まとめ

公式「FINAL FANTASY 零式 (ファイナルファンタジー レイシキ:FF TYPE 0)」公式サイト [公式Blogはこちら]
※『FINAL FANTASY Agito XIII』 が零式に改定

発売日:2011年10月13日10月27日(発売日変更)、UMD2枚組、価格7,700円、ダウンロード版6480円
機種:プレイステーションポータブル(PSP)
ジャンル:RPG、無線LAN機能(アドホックモード)対応
CERO:CERO C
タイアップ:BUMP OF CHIKEN 「ゼロ」
開発
・ディレクター・シナリオ原案:田畑 端 (BCFFVII、CCFFVII、The 3rd Birthday)
・クリエイティブプロデューサー・キャラクターデザイン:野村 哲也 (FFVII、FFVIII、FFX、FFX-2、FFXIII、KH他)
・アートディレクター:直良 有祐 (FFVII、FFVIII、FFX他)
・コンポーザー:石元 丈晴 (BCFFVII、すばらしきこのせかい、DDFF他)
・プロデューサー:北瀬 佳範 (FINAL FANTASYシリーズ他)

関連商品
【e-STORE専売】ファイナルファンタジー零式 コレクターズ パック、12,760円
FINAL FANTASY 零式 オリジナル・サウンドトラック 10/26発売
ファイナルファンタジー零式 ワールドプレビュー 10/13発売
・ファイナルファンタジー零式 アルティマニア 11/30発売予定

操作パネル
ファイナルファンタジー零式、操作パネル

MOVIE
FINAL FANTASY 零式 CM (Youtube) New!
【FF零式】プレイ動画_12分のロングバージョン (Youtube) New!
ファイナルファンタジー 零式 最新トレーラー [お台場合衆国公開 “夏”] (Youtube)
お台場合衆国:FINAL FANTASY 零式 試遊版プレイ動画 (Youtube)
FINAL FANTASY 零式 Trailer 01 (Youtube)
Japanese Special Forces Trailer (GT.com)
TGS 10: Japanese Fabula Nova Crystallis Trailer (GT.com)
Japanese Audience Trailer HD (GT.com)
Jump Festa 2008 Trailer (GT.com)

ストーリー:概要

―オリエンスの伝承―

久遠の昔、世界に4つの光(きぼう)が現れた
人は光へと集い4つの「ペリシティリウム」を築く

ペリシティリウム。それは、人々の信仰と秩序。
そして歩むべく4つの道
 
 1つは「朱雀」心を翔る炎の翼
 1つは「白虎」智を抱きし鋼の腕
 1つは「蒼龍」空を渡る穢れなき瞳
 1つは「玄武」刃を秘める堅牢な盾

そして、9と9が9を迎える時
根源なる意志、世界に「フィニス」を与えん

世界の名は「オリエンス」
それは螺旋の内を巡る「アギト」待つ世界 ……

東方国家オリエンスはそれぞれにクリスタルを持つペリシティリウムを擁する
ルブルム、ミリテス皇国、コンコルディア、ロリカの4つの国家が存在し、
各国の軍事バランスは緊張感を持ちつつも保たれていたが、
ミリテス皇国によるルブルム侵攻によってその均衡は崩壊し、
オリエンスは戦乱の最中に。

「フィニス」と呼ばれる災厄が訪れた時に現れるという救世主「アギト」を人々は願う

――――――――――――――――――――――――――――――――
[ストーリー]

4つの大国によって統治されている東方国家”オリエンス”を舞台に、若者たちの生命を懸けた戦いが綴られる。
突如隣国からの侵略を受けた”ルブルム”には、”ペリシティリウム朱雀”と呼ばれる国家機関があった。
この機関に属する若き訓練生たちは、クリスタルを巡る戦争に巻き込まれ、困難で過酷な作戦に投入される…

[マキナ・クナギリ(Machina Kunagiri:神谷浩史)]
0組に新しく配属された候補生
心優しい少年で、レムとは同郷の幼なじみ
朱雀でも上位の実力者として知られる候補生
戦争の恐怖を感じながらも、ネジのような形状の刃を持つ特殊なレイピアをかざし、前へと進んでいく。

[レム・トキミヤ(Rem Tokimiiya: 白石涼子)]
マキナと同じく0組に新しく配属された候補生
品行方正で優しく真面目な少女。2本のタガーを駆使して懸命に闘う
際立った魔法の才能を秘めており、通常はひとつしか装備できない攻撃魔法を、彼女だけは2種類使える

[エース(Ace:梶裕貴)]
カードを操り、引き当てた手札の内容に応じてトリッキーな攻撃を行うエース。
顔立ちには幼さが残るものの、行動や発言は非常にクール。
しかし根はやさしく、向こう見ずな一面もあり、激情に任せて行動する場面も。

[デュース(Deuce:花澤香菜)]
実直で頑張り屋、0組の任務にも真摯に向かう。心優しい温厚な性格だが、
自分の考えを出せる芯の強さもある。その分頑固で融通が利かない面もあり。
使用武器は笛

[トレイ (Trey:中村悠一)]
高速で飛ぶ矢を放ち、正確な狙いで敵を射抜く遠距離攻撃のスペシャリスト。
冷静沈着に振る舞い、あまり隙を見せない。常に人の考えに理解を示して
的確な助言をするが、持っている知識を延々と話そうとするところがある。

[ケイト (Cater:茅原実里)]
魔力を込めた弾を使用する不思議な銃を扱う機工士。
自信家で直情的。真っ直ぐで裏表のないわかりやすい性格。
負けず嫌いで、どんな状況に陥ってもめげずに元気いっぱい突き進む。

[シンク(Cinque:豊崎愛生)]
「ぶっ飛ばすなら、ダメージの大きい方がいいじゃん」という理由で、
重く扱いにくいメイスを使い容赦なく敵を攻撃する。
人と違うところで浮き沈みするため何をしでかすかわからず
、時々鋭く確信を突いて周りを驚かせたりもする。

[サイス(Sice:沢城みゆき)]
大きな鎌を軽々と振り回し、敵を切り裂く。
言葉遣いが悪く、思った事をはっきりと言い放つ、きつい部分もあるが、
自身にとっての善悪をしっかり持っている

[セブン(Seven:青木まゆこ)]
あれこれ言う前に行動して実践、という頼もしさがありつつ、実は断り下手な候補生。
無口で冷たい印象の見た目とは違い、面倒見がよく、同性の下級生から
慕われる人気者。

[エイト(Eight:入野自由)]
人の命を簡単に奪う武器ではなく己の拳で戦う事を選ぶ。観察眼に優れ聡明、芯が強い。
感情を抑える術を身につけているが、負けず嫌いという一面もある。

[ナイン(Nine:小野大輔)]
直情的で、白黒をはっきりさせないと気が済まないナイン。
決して賢いとは言えないが、その荒削りな言葉は、クラスゼロの訓練生に戦いへと踏み出す勇気を与える。
彼が得意な武器は槍。長い得物を片手で軽々と扱う。

[ジャック(Jack:鈴村健一)]
いつも明るく笑顔を絶やさないマイペースな青年。0組の中でもお調子者で、いつも軽口を叩いている。
周囲を気遣って気楽に行こうと励ますが、普段の言動のせいで軽い性格だと思われがち。
使用武器は刀

[クイーン(Queen:小清水亜美)]
クイーンは、清廉潔白で容姿端麗、さらに聡明な頭脳を持つ“女王”の名に相応しい少女。
眼鏡がトレードマークの委員長タイプ。いっさいの不正を許さず、
仲間にもきびしい言葉を突き付ける。手にする武器は細身の剣。

[キング(King:杉田智和)]
大型口径の銃を両手に持ち、ターゲットに向かって撃ち続ける。
日々ストイックに鍛錬を積む。見た目はクール。
根は優しいが、無口で無駄を嫌う性格なため優しさが伝わりにくい。

[クラサメ((Kurasame:櫻井孝宏)]
クラスゼロを率いる指揮官、クラサメ。現役時代は“氷剣の死神”の名で恐れられていた。
注目は、つねに彼の傍にいるトンベリ。
『FF』シリーズお馴染みのモンスターだが、『FF零式』ではそうではないらしい?

[シド・オールスタイン(Cid Aulstyne:森山周一郎)]
圧倒的カリスマ性で人心をつかむ、ミリテス皇国の元帥。
4国全てのクリスタルを手中にするべく、皇国の強化に努めている
自ら兵器の設計・開発を指揮する皇国の元帥。
シドは研究のすえ、クリスタルの力を無効化する”クリスタルジャマー”の開発に成功する

[174代院長カリヤ・シバル6世(Khalia Chival VI:家弓家正)]
長めの白髪を七三分けにして顎髭を生やしている老人。
朱雀魔導院の院長で、ルブルムの最高責任者でもある実質的な指導者。
若い頃は大魔法使いとして名を馳せ、周囲の信頼も厚い。

[カトル・バシュタール(Qator Bashtar:石川英郎)]
ミリテス皇国の准将。左目に眼帯を付け、軍刀と拳銃を手にしている白髪の軍人。
規律にきびしく冷静で、軍人としてのプライドが高い。
とはいえ口先だけではなく、誰もが認める魔導アーマーの優秀な操縦者であり、
つねに最前線で戦うことから部下の信頼も厚い。

[イザナ(Izana:藤原啓治)]
左のこめかみに縦に古傷が走っている朱雀兵
訓練期間を経て、朱雀軍の兵士となったチョコボ好きの青年
自分のチョコボであるチチリとの絆は深い
よくチョコボ牧場にやってくる訓練生、エースとは顔なじみ

[モーグリ(Moogle:諸星スミレ)]
魔導院の各クラスに配属されている。
「Moogle」はMilitary Operation Organization Guidance/Logistics Expertの略。
0組のモーグリの本名は「ハッツミカミネ・ロウトヨウスナ・エリフルチ」らしい。

[アレシア・アルラシア(Arecia Al-Rashia:田中敦子)]
魔法局の局長として魔法の改良や開発を一手に担う天才肌の女性。
いつから朱雀にいるのか誰も知らない、魔女のような存在で破天荒な振る舞いでも知られる。

[ルブルムの局員達]
「院生局局長(Cadetmaster)」:池田昌子  「軍令部(Commandant)」:内海賢二  「学術局局長(Provont)」:千葉繁  「兵站局局長(Commissar)」:野沢雅子

[アンドリア(Andria:林原めぐみ)]
コンコルディア王国の王女で、蒼龍クリスタルの化身であるクイーンドラゴンと唯一心を通わせる事が出来る。
規律と秩序を重んじ、気高く公正な精神を持つ。

[ホシヒメ(Celestia:水樹奈々)]
王国の名門出身で、五星近衛兵団(ペリシティリウム蒼龍を護る五つの兵団)の一つ
「暁(アカトキ)」の守護役。国に忠誠を尽くし、周囲の信頼も厚い。

[オリエンス、4つの国]
・魔法に長けた、ルブルム。 (朱雀)
・兵器開発による発展を遂げた、ミリテス皇国 (白虎)
・雲上の高所に居城を構える国(コンコルディア王国) (蒼龍)
・剛健さを誇る玄武の国(ロリカ同盟) (玄武)

[インタビュー・記事より、作品概要]
・物語冒頭、ミリテス皇国がルブルムに侵攻したことで力の均衡が崩れ、東方国家郡は未曽有の危機に。
・人々は、オリエンスの伝承に記された”救世主(アギト)”の出現を望んだ。
・それぞれが独自の力を持つ各国のクリスタルは、”ペリシティリウム”という機関が管理
・ペリシティリウムの形態は国家で異なり、ルブルムでは「魔導院」がその役割を担う。また、魔導院の院長を筆頭とした”八席議員”が、国家の統治を行っている。
・ペリシティリウム朱雀では、試験を経て訓練生となった生徒が多数所属、彼らは複数のクラスに振り分けられ、その中の”クラスゼロ”に主人公達が所属。
・日々厳しい訓練を積み成長をしていく戦士、その中でも特に選ばれた者が”アギトの候補生”になる
イラストに描かれたクラスゼロのメンバーを含め、ペリシティリウム朱雀の訓練生は皆、アギトになることを目標にしている。

[T3B 公式ツイッターより]
・3rdもAgitoも、ハイエンドCGパートはヴィジュアル・ワークス(VW)が制作しています。 (田端氏:2010/08/31)
・Agitoのイベントシーンは、現在3rdを制作中の、クライシスコアで編成したイベントシーンチームが担当します。
・3rd完成後、3rdチームにも合流してもらってAgitoを完成させるフェーズに移行する。つまりまだ時間が必要です…
・デザイナー全員が「Agitoの目指す表現はPSPでは無理」と言いながら、途中段階の現在、すでにPSPで驚愕の到達点を見せいる
・「4つのファンタジーの衝突」(世界観)、「魔法と兵器の殺し合い」(戦闘)、「日常と非日常」(現実の表裏)等、様々なコンセプトで全体を構成する大作 (2010/12/25)

[雑誌等、インタビューより]
・バトルのキーワードは「マジックインアクション」で武器もあるが魔法が主体。
・重要なコンセプトは「みんなで集まる必要がない、シングルプレイを楽しむためのマルチプレイシステム」
・他人のプレイに参加で出来るのは3分まで。延長もあるがずっと一緒に遊ぶゲームではない
・マキナとレムはもう一方の主人公で12人の主人公とは別枠だが使うことも出来る、その12+2がプレイヤーが操るパーティー
・戦場までワールドマップを移動し作戦を実行、同時出撃は3人だが死んだら次のメンバーを補充したり助けを呼んだり、何十人もの援軍プレイヤーを踏み台にしてでも敵を倒すシステム
・『零式』はとくにキャラクターが多く、名だたる声優さんを50人くらい起用。今回、初めてお仕事をさせていただく方も多いですが、第1制作部の作品でおなじみの方々も多くいる。 (野村氏)
・「アドホックのマルチプレイを調整中」「クリアまで3~40時間」「やりこむと100時間」「開発度80%」 (2011/7/5)

戦闘システム
[バトル]
・プレイヤーは、3人編成のチームで任務に挑む訓練生のうち、ひとりを操作、戦闘中に操作キャラクターを切り換えることも可能。誰かが倒れた場合は、控えの訓練生がチームに合流し、12人全員が倒れるまで任務を続行できる。尚、アドホックモードを使えば、補充の生徒として友人のチームに合流することも可能。ただし、時間には限りがある。
・戦闘中、見た目と名前が他の兵士と違う指揮官が登場する事があるが、指揮官を倒すと戦闘は終了。敵が降伏し、会話から情報を得られる事も。逃走する兵士もいる
・支援魔法「ウォール」は魔法の壁で一定量の敵からの攻撃を防ぐ。一定以上のダメージを受けると消滅

[魔法]
・敵を倒して「ファントマ」を入手: 「魔法の源」とされる物。敵やモンスターの死体から回収する事で入手出来る。
 死体をロックオンして吸収する事で入手出来るが、種類はロックオンマーカーの色で大まかに判断できる。
 吸収時にはMPも少量回復する。
・アルトクリスタリウムで強化:ALTOCRYSTARIUM。魔法を強化できるが、強化可能な項目は魔法によって異なる。
 例としてあげられている「ファイアRF」の場合、威力、MP効率、詠唱時間、射程距離、速度の項目があり、
 威力をレッドファントマ6つで強化できる、となっている。 魔法には他に「ファイアRF2」「ファイアSHG」もあり。

[作戦・任務]
・物語を進めると。朱雀の軍令部から任務(ミッション)の指令が候補生たちに下る。ミッションには遂行必須のものと、任意で行えるものがある
・作戦会議後、ワールドマップを移動して戦場へ着くと任務がスタート。戦場では指令が下るので、指令通りに行動しながら任務を遂行していく(作戦中、進行状況によって指令内容は刻々と変化)

[召喚獣]
イフリート:魔法を司る朱雀では、”軍神”と呼ばれる召喚獣。術者の生命を犠牲にして召喚し、驚異的な力で敵を粉砕。倒れた候補生と入れ替わる形でイフリートが出現、召喚獣は一定時間操作でき、召喚獣の持つ強力な技で攻撃可能。
ゴーレム:巨大な動く石像で、敵を踏みつけてダメージを与える他にロケットパンチも出る。バーストモードでは一定時間攻撃力と防御力が大幅にアップ
シヴァ:一撃の威力は低いが手数でダメージを重ねる召喚中。天候が雪・吹雪の場合は飛躍的に攻撃力が上昇。周囲の敵に氷属性ダメージの「アイシクルダンス」「凍てつく世界」。「ダイヤモンドダスト」はボタン入力で連続攻撃も可能
オーディン:「斬鉄剣」は即死攻撃。

[バトルスタイル]
・マキナ「レイピア」
二刀のレイピアで戦うマキナ、最大10発以上におよぶ強力なコンボを繰り出す。

・レム「タガー」
踊るようにタガーを振るう華麗な攻撃。レムは魔力が高く、魔法での攻撃が得意

・エース「カード」
カードの柄で効果が各種有り。攻撃の他に回復やステータス変化など、アタッカーの他サポート役にも適任。
通常攻撃は頭上に浮いたカードで遠隔攻撃?、魔法「ファイアST]は高速で火の玉を撃ち出す。
当たった敵は燃える。「デッキオープン」ではカードを四枚引き、そのカードの役で色々な効果が発動する。

・デュース「笛」
武器の笛は「音塊」を飛ばして攻撃したり、笛の音色で味方を操ったりする。
アビリティ「コンチェルト」では仲間を操ってステータスアップをしたり、自分が狙っている敵を仲間に攻撃させたり出来る。

・ナイン「長槍」
長いといっても身長ぐらいなのでそこまで長くもないが、槍を振り回しての薙ぎ払いやジャンプなどを行う。
「ホーリーランス」通常攻撃らしい。槍を振り回してコンボ攻撃をし、フィニッシュでは敵を吹き飛ばす。
「ジャンプ」特殊攻撃、着地点の周辺にもダメージを与える。

・クイーン「ソード」
剣を使って戦う他、味方を癒す事も出来る。
剣を使って立ち回るので、今回の三人の中では最も近接戦タイプのアタッカー。
「ミスリルセイバー」通常攻撃、コンボを繋げるとフィニッシュで大技が発動。
「クロス」特殊攻撃、剣を天にかざして十字に光を放つ。敵にはダメージ、味方は回復する。

・ジャック「刀」
刀は攻撃力が高く、攻撃速度も速いのだが抜刀時には移動速度が遅くなる。
アビリティの「見切り」は刀を上段に構えて敵の攻撃を見切り、躱した所に攻撃を叩き込む物。

・セブン「鞭」
鞭剣は、射程が長く攻撃範囲内全ての敵にダメージを与えられる。
アビリティ「キャッチ」は、高低差関係無しに敵を引き寄せ、電撃でダメージを与える。

・エイト「拳」
体術のエキスパートで、素早い動きで敵をかく乱し、隙を見つけて
高速のラッシュを叩き込む

・サイス「大鎌」
大きな鎌を軽々と扱い、近距離の敵を切り裂く。
倒した敵から怨念を吸い取り、自身を強化する。

・キング「二丁拳銃(ハンドガン)」
大口径の銃を両手に持ち、どんな体勢からでも撃ち続けることが出来る。
攻撃範囲が広く、遠距離から近距離まで対応が可能。

・トレイ「弓」
高速で飛ぶ矢を放つ。矢はチャージする事で威力・速度・クリティカル率を高める事が可能で、
キルサイト表示時などのチャンスを狙う事に優れる

・ケイト「魔法銃」
銃を構えていれば自動でチャージし続ける強力なチャージショットと、
連射可能な通常弾を使い分けて戦う事ができる

・シンク「メイス」
大ぶりだが、強力な破壊力を持つ。コンボ攻撃だけでなく、敵の隙をついて
チャージ攻撃を叩き込む事でさらに大きなダメージを与える事が出来る

スクリーンショット
Final Fantasy Type-0 Images (IGN)
「FINAL FANTASY 零式」の最新スクリーンショット (4Gamer)(2011/02/03)

スキャン
FF Type-0 dérobé à Famitsu (Final Fantasy World)

記事一覧
「FINAL FANTASY 零式」発売日を決定!テーマソングはBUMP OF CHICKENが担当 (GameWatch)
『FF零式』試遊版[ナツビ]のプレイ動画を公開―ディレクター田畑端氏の解説付き! (ファミ通)
ファミ通インタビュー「開発度は80%、紅葉の季節まで待ってもらうことに」 (2011/7/5)
『ファイナルファンタジー零式』に、シリーズおなじみの男が登場! (ファミ通)
召喚獣を操作して戦える!『ファイナルファンタジー零式』 (ファミ通)
『ファイナルファンタジー零式』の主役を担う訓練生たちを公開  (ファミ通)(2011/3/25)
「FINAL FANTASY 零式」クリスタルを巡る戦争に投入された若き戦士たちの物語 (GameWatch)(2011/02/01)
『ファイナルファンタジー零式』開発スタッフインタビュー (ファミ通)(2011/1/28)
『ファイナルファンタジー零式』最新画像を公開―若者たちは、みずからの手で運命を綴る (ファミ通)(2011/1/28)
目玉は『FF XIII-2』!! 『アギト』は『零式』に改称! プレミアイベントで発表 (電撃)(2011/01/18)
『FF アギトXIII』改め『FF零式』の発売が2011年夏に決定―【スクエニ第1制作部カンファ】 (ファミ通)(2011/01/18)
『ファイナルファンタジー アギトXIII』バトルシーンを公開 (ファミ通)(2008/10/25)
『ファイナルファンタジー アギトXIII』戦火を生き抜く絆 (ファミ通)(2008/08/24)
『ファイナルファンタジー アギトXIII』のPSP版発売が決定 DKΣ3713リポート (ファミ通)(2008/08/02)
“ファブラ ノヴァ クリスタリス FFXIII”3人のキーマンにインタビュー (ファミ通)(2007/01/09)
FFXIIIの3作目は携帯電話用コンテンツ―「ファイナルファンタジー アギトXIII」 (ITmedia)
携帯電話で広がる剣と魔法の学園ドラマ!? 『ファイナルファンタジー アギトXIII』 (ファミ通)(2006/06/16)

※ほか、「FINAL FANTASY 零式」関連記事はこちら

27 Comments

  1. aiboさん感謝

    零式たのしみだーーーっ!!
    これ糞だったらスクエニ見限る

  2. そういえば、もうコスチュームとBGM配信されてましたよ。
    (ラグナ、セフィロス・FFⅦ、FFⅧ BGM)

  3. 見限るとかよく分からんな
    メーカーに拘りすぎなんじゃね?
    面白いゲームが出たら何処のメーカーだろうと買えば良いし、つまらないなら好きなメーカーだろうと買わなければ良いだけ

  4. ここ数年のFFが何本不評だと思ってるの?
    ハズレを出し続けるメーカーを見限るのは普通の感覚だよ

  5. 普通の感覚だとしても
    それを書き込むのは自重してくれ
    また荒れたら話にならないよ

  6. 不評でも好きな奴いるだろ
    わざわざ荒れるようなコメントすんな

    あぁそれが目的か

  7. 第一制作のPSP集大成みたいなかんじだな
    多彩で個性あるプレイアブルキャラやかっこいいアクションにPS以前のFFっぽいワールドマップとかかなり期待できるな。
    あとはストーリーとボリュームだなぁ。

  8. シナリオが発表されてないのが気になるな
    個人的には平野さんが良いけど、
    今もスクエニに在籍してるのかすら分からん…

  9. 田畑さんの名前は「端」じゃなかったげ?

    なぜ零式のシナリオは公開しない?まさか、また鳥山さんじゃないよな

  10. 鳥山さんは勘弁願いたいな・・・
    FF13もT3Bもあの人がシナリオ書かなければ・・・orz

  11. wrote:

    田畑さんの名前は「端」じゃなかったげ?

    本当だw
    田畑端 (たばた はじめ)
    たまに田端って言ってる人もいるがw
    「靖」だと 「やすし」だなw

  12. 田畑さんがプロットというのは聞いてるが、細かい部分は誰がやるのかわからんのね
    鳥山は13、T3B、13-2とあるからあんまり零式までやる時間はないいんじゃい?
    野島だったらいいんだが

  13. 野島は他社の作品もあるからなぁ

    ヴェルサス、ラストランカー、最後の約束の物語、ブラックロックシューター
    があるから無理じゃね

  14. wrote:

    ヴェルサス、ラストランカー、最後の約束の物語、ブラックロックシューター

    ブラックロックシューターマジかよ・・・
    あのゲームファンだけねらった半キャラゲーみたいな印象だったのに・・・

  15. DCFF7の千葉だったら零式終わる
    あいつも鳥山級の糞ライターだし
    ダージュはゲームもストーリーもキャラも酷かった

  16. 良作しか作ってないメーカーなんてありえない
    見限ったならわざわざ書きこむな
    零式は敵味方入り乱れてホント戦争って感じで世界観半端ないと思った。
    日本語おかしくなったけどとにかく期待大!!

  17. Aibo さん質問して、いいですか?
    ダメだったら答えなくていいです。
    格キャラクターのコマンドってすきにアレンジてきるんですか?

  18. 各キャラ固有のコマンドは変えられないのではないでしょうかね、試遊では変えられなかったと思います
    他、アビリティとして、魔法やその他特殊攻撃のようなモノは付け替えが出来きるようですよ

  19. ありがとうございます!!
    あの、つけかえれる特殊攻撃というのは「ジャンプ」のようなものですか?

  20. このサイトにはいつもお世話になってます!!で、質問なんですが、「トライ」使用武器、弓と書いてありますが、「トレイ」ではなく「トライ」なんですか?(トランプの呼び名ではトレイらしいのですが、)

Comments are closed.