スクエニNEWS:「LRFF13」北瀬氏・鳥山氏ら開発者インタビュー、他

FF13:「LIGHTNING RETURNS:FF XIII」は,同じFFシリーズであってもコンセプトが違う作品 (4Gamer)

FF:『ファイナルファンタジー アートニクス』公式サイトオープン
FF:「ファイナルファンタジー アートニクス」「GREE」で正式サービス開始! (スクエニ公式発表)
FF:「ファイナルファンタジー アートニクス」正式サービス開始―歴代シリーズキャラクターの夢の共演を楽しもう

スクエニ:「FINAL FANTASY TRIBUTE ~ THANKS ~」中身画像 (FB)
スクエニ:『FF TRIBUTE ~ THANKS ~』初回限定盤はキャラ名が表示される特製スリーブ仕様
スクエニ:海外で「All The Bravest」を商標登録、同ドメインも取得。「ブレイブリーD」の続編? (gematsu)
スクエニ:入賞者全員にiTunesカードがあたる! 『ヒットマン スナイパーチャレンジ』キャンペーン好評開催中
スクエニ:ヒットマン スナイパーチャレンジ スーパープレイ映像 (Youtube)

[その他ゲームニュース]
本日16時半より、プレイステーションアワード2012 生中継 (ニコ生)
・PSアワード&ゴールドプライズに「FF13-2」!北瀬氏も会場に

ニューヨーク近代美術館、ビデオゲームの収蔵を開始。14作品から (めっつぉ)

[その他ニュース]
零戦エンジンとどろいた 唯一飛行可能な機体、里帰り (朝日新聞)
シンジ「なにがQだよ!!」 ※ネタバレ注意 (ゴールデンタイムズ) ワラタw

42 Comments

  1. 時間に追われる系も、周回が必要になるプレイも苦手なんだよな
    楽しみにしてるだけに恐いぜ

  2. おおー随分とまた尖ってるゲームになりそうだね
    13シリーズに今更王道RPGは求めないから、その分作り込むところはしっかり作りこんで欲しい

  3. 私も周回が苦手でインタで言ってた100時間とかかかるゲームをじっくりと時間をかけて1周で終わらせる人間なので残念ですね零式などは物語やシステムの性質上わりとすんなり遊べましたが果たして鳥山さんの作品ではどうなるか…それと今回は一周がかなり早い段階で終わってしまうみたいなので個人的にそこも若干心配の種です。
    まだPVが公開されておらず具体的な雰囲気が掴めないので、14とかと違いインタを読んでもあまり期待が持てませんがこのまま行けばジャンプフェスタで情報の公開はほぼ確実みたいなので、そこが一つのターニングポイントになりそうですね。
    前作の終わり方があるため私を含め今作に対するファンの目は結構厳しくなっていると思うので、今作は今まで以上に気合いを入れて創って欲しいです。

  4. 俺も苦手だなぁ
    インタビューで「変わりゆく状況や環境に対してプレイヤーが右往左往する。」「複数の島にまたがるイベントもあります。だから,そのための移動に何時間かかるのかも考えないとダメ」 
    「必然的に,すべてを体験しようと思ったら,周回プレイが必要になると。」とか言ってるしどうなんかなぁ…
    あと、FF13-2みたいに必死にクリアした挙句あんななED見せられたら嫌だし何週もするモチベーション保てるのかって所がある

  5. とりあえずアクション性が高いってところが気になる…
    なんかのレポだとCCFF7に近いらしいけど

  6. 今回はかなり自由度が高いっぽいから、そこを上手く活かせれば周回も苦にならそう。
    あと戦闘はやっぱ一番気になるね。
    2006年にE3で公開されたFF13最初のイメージPVの戦闘シーンを実現して欲しいな。

  7. 自由度は寧ろ低いような
    時間制限あるからやれる事が限られるし、13日に達しない場合もあると言ってるからクリアするにはこのクエストとこれやって時間延ばしてーってやらないといけないだろうからかなり制限されそう
    しかも、複数の島があっても移動中もゲーム時間流れるみたいだから数分でイベント逃したとかもありそうでかなりシビアな感じがする
    完全新作とか意味分からないこと言ってるけど一応は「続編」なんだから、ストーリーが肝でもあると思うけど、時間制限ある事で、結局は開発側の望むようにプレイしないとそのストーリーは十分に楽しめないんじゃないかな
    結局は何がしたいのかよく分からないゲーム
    FF13チームは評価に流されすぎて芯がないように見えるのが残念でしかたない

  8. >「必然的に,すべてを体験しようと思ったら,周回プレイが必要になる」

    ここら辺がムジュラっぽいな。

    >>7
    時間制限あるから、自由度が低いとゆうわけではないよ。多分ムジュラやってる人ならわかると思うけど。
    逆に時間制限あるからこそ、マップの広さが重要になってくると思う。
    狭すぎると、すぐにやることなくなるし、広すぎると移動がめんどくさい。

    あと、このゲームはある程度時間が操作できるかというところとワープ機能みたいなものがあるかどうかで
    かなり評価が変わると思う。これらの機能があると広さ諸々はあまり気にならなくなる。
    時間操作は一日の経過時間をを2時間から、3時間や1時間にできるみたいなことが必要だと思うな。
    または、ある程度日数を飛ばせるとか。
    ワープできる場所も部分的でもいいからワープ機能みたいなものも必要。
    じゃないと移動だけでだるくなる。
    一日の経過時間を2時間から10時間くらいに延ばせますとかならワープ機能もいらないかもしれんが。

    ムジュラの場合は時間操作やワープ機能があったからこそ評価されてると思うし。
    だから、開発がどれだけプレイヤーにプレイさせて苦痛にならないように作るかによるな。
    上手く作れば斬新で面白いはずなんだが。まあ、どんな機能を付けるかに注目しなきゃいけないね。

  9. なんにしても早く発売して、今作でXIIIは終わりにしてくれ。
    そろそろ新生FF14も発売日というゴール(MMOだからスタート地点ともいうけど)が見え始めたんだからFF15とか新作の情報を出しても良い頃合だと思うし来年のE3&TGSは今年が残念だった分次世代機の発表を含め革命が起きる事を期待するぜ!!

    ま、なにをするにせよ一先ずヴェルサスというタイトルを(ry

  10. ほんと>>8の言うとおりこの時間がリアルタイムで流れるシステムは上手く調理出来れば、世界観の演出とかプレイヤーとゲームの一体感とかの面でかなり化けそうだけど、
    失敗すると単にストレスが溜まるだけのゲームになるからかなり難しいっちゃ難しいと思う。
    とりあえずこれ以上はちゃんとした情報が来ない限り、どう評することもできないな。

  11. なんか新しいこと発表する度に叩かれてるなXⅢ
    シナリオならまだしもゲームシステムはそこまで叩かれるほど過去ニ作は酷かったか?

    周回でも短いならいいんじゃね?

  12. 周回が嫌な人は選択を迫られる部分で別データ作ればいいだけなんじゃない?
    トロフィー目当てとかになるとそれは通用しないかもだけど、イベント自体が見たいだけならそれでいいかと

    やっぱオブリとか意識してるのかな。プレイヤーによって進み方が変わるってことでしょ?
    同じ進み方で周回プレイ(T3Bとか)は辛いけど、今回のはそういう感じじゃなさそうだから個人的にはありかな

    声を入れるようになってからどうしても映像部分が多くなってて、テンポが悪いからそこをいい加減改善してほしい…

  13. wrote:

    声を入れるようになってからどうしても映像部分が多くなってて、テンポが悪いからそこをいい加減改善してほしい…

    零式みたいにすればいいんじゃね?

  14. wrote:

    なんか新しいこと発表する度に叩かれてるなXⅢ
    シナリオならまだしもゲームシステムはそこまで叩かれるほど過去ニ作は酷かったか?

    周回でも短いならいいんじゃね?

    過去2作は引き合いに出されて無いよ
    単純に今回はちょっと気になる所があるゲームデザインってだけ

  15. そういやプレイングブレージュっていつまでβ版やってるんだろ? いや、この手のゲームは詳しくないからどの程度の期間やってるものなのかはよく知らないのだけどね。
    続編が出るならプレイングブレージュまでの物語になったりするのかな?

  16. >15
    この前のニコ生で次出すなら「完全新作」か「(ティズ達が出る)続編か」でアンケートとってたなぁ
    確か僅かに完全新作の方が上回ってた

  17. >声を入れるようになってからどうしても映像部分が多くなってて、
    >テンポが悪いからそこをいい加減改善してほしい…

    ハイエンド機で展開するFFには、今更、「声入れるな」「映像少なく」と
    言うのは違うと思うな。
    そういうFFを望むなら家庭用携帯ゲーム機で展開するFFの派生品や
    SNSで展開するFFの派生品に期待した方が良いと思う。

    高性能な次世代機で、「ストーリー型」のFFに
    音声無、映像少なくしろと言うユーザーはあまり居ないと思うな。
    スカイリムやオブリビオンのような「探索型」のRPGなら
    音声無かろうと映像なかろうとあまり影響受けない
    コンセプトの作品とは違うわけだからね。

  18. >>16
    オープンワールドというよりは、箱庭っぽい感じかと
    だから基本はフリーに世界を探索できるけどエリア変わる時にロードは挟まれるみたいな
    FF13-2ファンとしては、ユーザーチョイス賞に選ばれたのは嬉しい

  19. wrote:

    >声を入れるようになってからどうしても映像部分が多くなってて、
    >テンポが悪いからそこをいい加減改善してほしい…
    ハイエンド機で展開するFFには、今更、「声入れるな」「映像少なく」と
    言うのは違うと思うな。
    そういうFFを望むなら家庭用携帯ゲーム機で展開するFFの派生品や
    SNSで展開するFFの派生品に期待した方が良いと思う。
    高性能な次世代機で、「ストーリー型」のFFに
    音声無、映像少なくしろと言うユーザーはあまり居ないと思うな。
    スカイリムやオブリビオンのような「探索型」のRPGなら
    音声無かろうと映像なかろうとあまり影響受けない
    コンセプトの作品とは違うわけだからね。

    テンポが悪いのは映像も映像で明らかに分かれるからだよ
    イベントの全てを顔面ドアップにする必要はない
    多くの映像を望むのであればゲームである必要はない
    それこそFF7ACを見てればいいんだよ。
    オブリとかが影響を受けない理由はコンセプトが違うからという一言で表すのはあまりにも…
    FFと明らかに違うのは自分の速度でテキストが読めるかどうか、だよ
    声を入れるというのは確かにリアリティを増すのに大きな貢献となっているけど「聞く」と「読む」ではプレイヤーの脳の動きが大きく異なるわけで。
    13は特にテキストを飛ばせる部分が少なかった。大体がスキップ
    改善=声を除くでない。
    それにスクエニの技術なら映像なんて入れなくてもマップ上での会話(PSでのFFシリーズで見られたような感じのもの)で十分なものができると思うけど?

  20. 最近のFF、FF13シリーズだけどテンポが悪いのは単純に無駄が多いだけだと思うが
    FF13のライトニングは殆どカッコつけた台詞を言ってるだけで特に意味がない。物語の進行をグダグダにしてたりするし
    ってか、ここ数年のスクエニ第一作品はキザっぽいカッコつけただけで中身の無い会話が多い
    映像は多くてかなりの時間あっても、ほぼ全ての作品が説明不足なんてことが起こってる
    海外のゲーム、RDRとかにも長いムービーとか普通にあるけど、あまり批判されてないのは映像の中身の違いだろう
    「ムービーが多くて見てるだけで退屈」なんて言われる事が多いけど、ぶっちゃけムービーがつまらないから退屈なだけ
    つまらない映画を見たら退屈なのと同じ
    量の問題ではない

  21. LRFF13面白そうじゃん、パーティ制を排除してるのもわかり易くていい
    “プレイヤーはフィールドを自由に歩き回れるので,
    高い地形から街を見下ろしたりというシチュエーションも存在します。”
    この辺から、オープンワールドかそれに近い感じだろうし
    周回プレイや、一回あたりのプレイ時間の短さは、
    それようにシステム作ってバランスとってるだろうから、
    それほど気にはならないな

  22. あと、公式サイトはとにかく見やすくして欲しいなぁ
    13-2のような人を寄せ付けないようなデザインはやめて欲しい

  23. IE8だからLRFF13の公式サイト見れない…古いPCだからアップグレード出来ない…

    所で北瀬さんの痩せ方って、ガン患者の痩せ方に似てるけど、気にしないようにしよう…
    あぁ、でもやっぱり少し気になる。大丈夫なんだろうか…

  24. >25
    それは俺もゲーム自体より気になってる、見る度に痩せてる感じがするが、はたしてあれは単なるダイエットかガンなどの重大な病気か…。

  25. 匿名 wrote:

    IE8だからLRFF13の公式サイト見れない…古いPCだからアップグレード出来ない…

    よく見るとたしかにIE9以降にしか対応してないね
    まだ、XPユーザー3割くらいいるのに
    なんでいつもオフィシャルサイトで、損するようなことをするんだろうなぁ
    プロモのまずさは散々指摘されてるだろうに

  26. >>22
    渡辺大祐が台詞書くようになってからだね
    渡辺の台詞ってすごい言い回しが独特だし

  27. 匿名 wrote:

    IE8だからLRFF13の公式サイト見れない…古いPCだからアップグレード出来ない…

    所で北瀬さんの痩せ方って、ガン患者の痩せ方に似てるけど、気にしないようにしよう…
    あぁ、でもやっぱり少し気になる。大丈夫なんだろうか…

    北瀬さんになにもないことを祈りましょう

  28. wrote:

    匿名 wrote:

    IE8だからLRFF13の公式サイト見れない…古いPCだからアップグレード出来ない…

    よく見るとたしかにIE9以降にしか対応してないね
    まだ、XPユーザー3割くらいいるのに
    なんでいつもオフィシャルサイトで、損するようなことをするんだろうなぁ
    プロモのまずさは散々指摘されてるだろうに

    公式サイトはリニューアルすると言ってたぞ
    批判するにはまだ早い

  29. >>22
    そこは人によりけりとしか
    物語である以上仕方がないレベルのセリフだと思うよ
    過去の作品をセリフ変えずに今の映像主体のものに仕上げてもつまらないと言われるだろうね

  30. wrote:

    >>22
    そこは人によりけりとしか
    物語である以上仕方がないレベルのセリフだと思うよ
    過去の作品をセリフ変えずに今の映像主体のものに仕上げてもつまらないと言われるだろうね

    ゲームデザインが根本から違うものを無理やり弄ったらつまらなくなるに決まってるじゃん

  31. 似たFF10と比べるなら分かるけど
    FF10もムービーやカットシーンがかなりの部分を占めてたけど、FF13と比べて評価は高いだろ?

  32. wrote:

    似たFF10と比べるなら分かるけど
    FF10もムービーやカットシーンがかなりの部分を占めてたけど、FF13と比べて評価は高いだろ?

    13は増えすぎた
    歩いてすぐイベントシーンってのはあまりなかったw
    ついでにいうと当時はFFに声だと!!?ってほうが大きかったからムービーは新鮮だったのもある wrote:

    wrote:

    ゲームデザインが根本から違うものを無理やり弄ったらつまらなくなるに決まってるじゃん

    じゃあリメイクって声は要らないね

  33. リメイク云々とはまた別の話だろ…
    「映像主体にしたら」って言ったのは君だろうに
    映像主体のリメイクなんて無いけど?

  34. wrote:

    リメイク云々とはまた別の話だろ…
    「映像主体にしたら」って言ったのは君だろうに
    映像主体のリメイクなんて無いけど?

    だから「今のような」って言ってるだろ
    映像主体=映像作品だとでも?
    そもそも俺が言ったのは「改善してほしい」の一言なんだけどなw

  35. 意味が分からん
    改善してほしいの一言なんだけどなって、
    内容に言及する気がないのに何故絡んできたんだ

    「今のような」と付けた所で同じだぞ?
    そもそも俺の元々の意見は、
    料理に例えるなら、うな重のうなぎが不味いから良質なうなぎに変えれば解決する。不味いから量が多く見えてるってだけ
    美味い料理と、不味い料理、同じ量があっても後者は多く感じるだろ?
    量が問題ではなく根本の質が問題だってこと

    過去の作品と比べてどうこうも、FF13はストーリー主導で表現もリアル寄り、似たのはFF10しかない
    FF10も普通に歩いてすぐイベントだった
    寄り道できるかどうかの違いはあったが
    「映像」で言えば時間も変わらない
    FF13はカットシーンとプリレンダ合わせて9時間とSIGGRAPHのセミナーで発表していたし、
    FF10は8時間程度だと過去に発表していた

    他の作品とは全く違う
    それぞれ方向性が違うものを組み合わせても元の良さが壊れてつまらなくなるだけ
    うな重にラーメン入れたらまずいだろと言うようなもんだ

  36. >>39
    やりとり見てこいよ…
    そもそも、「改善してほしい」の一言に絡みだした自分の責任を問えよ
    君には通じていないってのが良くわかったからもういいよw

  37. 普通にやりとり見てるが
    結局、自分は何処が悪いやら言いたい事好きに言って他人に言われるの嫌なだけか
    まぁくだらない奴はどうでもいいわ

  38. wrote:

    普通にやりとり見てるが
    結局、自分は何処が悪いやら言いたい事好きに言って他人に言われるの嫌なだけか
    まぁくだらない奴はどうでもいいわ

    それ二人に言えることだから
    喧嘩が売りたいならいい加減余所でやってくれよ

Comments are closed.