DFF:「公式全国オンライン大会2017」情報!参加賞・称号・パブリックビューイング等 2017年5月24日 aibo[FF-Reunion] Dissidia Final fantasy 34 本日の公式放送、『ディシディアFF』大会情報満載スペシャルより、「メインビジュアル公開・決勝トーナメントのパブリックビューイング開催決定・参加賞・称号」などまとめ。 他、今後の「アップデートスケジュール」、6/15に反映される各キャラ調整(フリオ・オニオン・セシル・ケフカ・シャントット・エース・エクスデス(調整中))も ディシディアFF
http://www.jp.square-enix.com/recruit/career/group/1bd/ 7リメイクは開発順調っぽいね たぶんゲームの骨格が出来上がったからチームを強化して一気に仕上げに入るんだと思う
13関連のインタビューでお前は開発出来るかとか考える必要はないからアイデアだけ出してればいい。後は開発が考えるからと言われてる話だとか社長が訊くでも野村に求められてるのはアイデアとセンスだからな それを開発して野村がチェックしてを擦り合わせて行く間に立ってるのが安江や北瀬、今回抜擢された浜口の役目なんだろう
まぁ正しい意味でなら本来は野村のような役割はDじゃなく何らかのプランナーの枠に入る仕事なんだろうな ただ野村以上にアートが本職の板鼻にクロニクルシリーズのDやらせたり、直良や上国料も近い位置までは行ってたから開発監督じゃなく世界を演出出来る方を取ったのがスクウェアのスタイルだったという事では
開発リーダーは現場の実作業組のまとめ役でしょう、この人もプログラマーだし ディレクターは監督なのでクリエイティブ面での出来のチェックと方針の提示が主な仕事では プロデューサーになると予算管理やマネジ・マーケにも顔を出す感じで管理寄りになる 吉田畑氏なんかは兼任らしくプロデューサー視点の感覚でゲーム内容をディレクションしてる節がちょいちょいある
wrote: プログラマーがリーダーって安心だな ヴェルサス時代はアート部門やシナリオ部門がリーダー格で失敗したらしいからさ まーた捏造してんのかー そもそも15もアート部門の長谷川がリーダー格で続投してんのに
野村モノグラム好きだな
自分は1番の紋章のヤツが良かった扇子
http://www.jp.square-enix.com/recruit/career/group/1bd/
7リメイクは開発順調っぽいね
たぶんゲームの骨格が出来上がったからチームを強化して一気に仕上げに入るんだと思う
いわゆる物量フェイズに入る辺りかね
つか早くね。いやヴェルサス辺りで感覚麻痺してんのかもしれんけどw
もう人海作戦のレベルなのか。来年には一作目遊べるのかしら
FF7R開発順調そうだな良かった北瀬のおかげかな?
ヴェルサスもKH3も物量フェイズに入った言って全然だったからなー
チーム毎に担当してる部分開発して統合するスタイルだから物量フェイズに入ったからとそこまでの開発が完了してる訳じゃないのがね
最初から一定以上の人員が確保出来てるならこれくらいが妥当でしょ
ヴェルサスのときはそもそも人がいなかったから
2,3年以内にはなんとかFF7を完結させて欲しい。浜口さんは野村さんを上手くコントロールして欲しい。
開発リーダーとかよく分からないんだけどDとどう違うの?
wrote:
キングダムハーツでいう安江のポジションじゃないの。
浜口氏ってLRの人なのか
自分LRやってないけどLR面白かった?
wrote:
かなり面白い。ある意味、コマンドRPGの完成形だと個人的には思う。
LRは面白いぞやる気あるのならオススメダゾ
LRは前2作で篩に残った人しかやって無いだろう事が勿体無い位良作
特にバトル面はかなり期待出来る人
個人的な予想だけど1っ作目はPS4で出て
それ以降はPS5とのマルチタイトルになりそう
一応処理関係も考えると2作目から5で出るならPS5でやりたいからもう買う資金は整えてる
半年に1本位で出して欲しい。1本出て次は2,3年後とかは本当に勘弁して欲しい。
あと4,5年かかってもいいけど
早めに一章出してほしいな
5年後かぁ。ゲームをしてるかどうか怪しいなぁ。
これは…E3にくるな(確信
マジか、北瀬が言ってた試遊できるものE3で来るのかな…
現場組だけじゃなくて皆がDLして遊べるようにしてクレメンス
ヴェルサスの頃に比べたら開発順調だろうなこりゃE3来るで
きて欲しいけど、来なくてもお前ら文句言うなよ。
ヴェルサスの頃は来る来るって期待して来なかったからなぁ
野村がんばれ
野村さんってFF7で実際なにやってだろう。現状、浜口さんがディレクターみたいなもんでしょ。監修とか?
13関連のインタビューでお前は開発出来るかとか考える必要はないからアイデアだけ出してればいい。後は開発が考えるからと言われてる話だとか社長が訊くでも野村に求められてるのはアイデアとセンスだからな
それを開発して野村がチェックしてを擦り合わせて行く間に立ってるのが安江や北瀬、今回抜擢された浜口の役目なんだろう
浜口か良さげな人見つけたな野村と北瀬は
いわゆる中間管理職…
上からと下からのあれやこれやにすり潰されていくやつですな
まぁ正しい意味でなら本来は野村のような役割はDじゃなく何らかのプランナーの枠に入る仕事なんだろうな
ただ野村以上にアートが本職の板鼻にクロニクルシリーズのDやらせたり、直良や上国料も近い位置までは行ってたから開発監督じゃなく世界を演出出来る方を取ったのがスクウェアのスタイルだったという事では
神羅で言うパルマーの立場ですネ。
開発リーダーは現場の実作業組のまとめ役でしょう、この人もプログラマーだし
ディレクターは監督なのでクリエイティブ面での出来のチェックと方針の提示が主な仕事では
プロデューサーになると予算管理やマネジ・マーケにも顔を出す感じで管理寄りになる
吉田畑氏なんかは兼任らしくプロデューサー視点の感覚でゲーム内容をディレクションしてる節がちょいちょいある
プログラマーがリーダーって安心だな
ヴェルサス時代はアート部門やシナリオ部門がリーダー格で失敗したらしいからさ
wrote:
まーた捏造してんのかー
そもそも15もアート部門の長谷川がリーダー格で続投してんのに
誰がリーダーでもいいから早く出して!
wrote:
セクションリーダーと開発リーダーを一緒にするなよ